毎日午前7時にブログ更新

小陽旦湯を見て強く感じること

漢方医学

輔行訣における小陽旦湯は桂枝湯のおことである。
桂枝湯の傷寒の一種としての採用方剤として、同じ意味合いの条文として挙げられていたことは以前書いた通りである。
しかし小陽旦湯をたった1つの病機の治療方剤としてだけで採用するのはちょっと勿体ない。
というのも経方医学において、桂枝湯とその加減は多くの病機で使用する。
私にとって漢方の楽しさはまさにこの桂枝湯(小陽旦湯)で知った。
師匠が桂枝湯使って胃気のベクトルの方向の強弱を操作したり、滋陰薬を思った臓腑に運んだり、という教え。
それを教える先生は本当に楽しそう、愉快そうであった。
私もああこの世界に入れて良かった。これこそ漢方の面白さだと心から思ったものだ。
実際、桂枝湯は傷寒論、金匱要略で各2つ登場する。さらに桂枝湯の加減方は数多く存在する。
ところがその様相がこれまで読んできた輔行訣にまだ見受けられない。
その様相とはつまり、1つの方剤やその加減が色々な病機に使われるとの主張のことである。
さらに、コアとなる処方があり、その加減方が病機に合わせて合理的に配薬が加減されていくことについてである。
それがこれまでのところ1つの症状に対して1つの方剤である。
いや、まだ読み進めている最中だからこれから何度も登場するかも知れない。
また全て読み終えたとき、コアとなる処方とその加減をいくつか見つけることができるかも知れない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました