毎日午前7時にブログ更新

小陰旦湯から学ぶこと

 小陰旦湯で経方医学で学ぶこと。

 結局条文、訳、経方医学で病機や治方を察しても疑問は残る。

 差分、つまり黄芩湯と小陽旦湯の相違から紐解く。

 傷寒論では生姜はよく出現する。あえて、それを取り除いたのには張仲景の積極的な理由があるはずである。

 共通症状として発熱、下痢、嘔吐がある。そして黄芩湯にはなくて小陰旦湯にある症状である発汗や頭目痛、腹中痛がある。これは黄芩湯に生姜を加えることで治することが出来る症状なのだろうか。
 また、生姜がなければ、つまり黄芩湯では治せなかった病気なのだろうか。

 私の結論としては、元からある胃気の量と鼓舞された胃気がどの程度守胃されるかによると判断した。

 つまり、胃気が弱く、発汗や直達路を通って頭顔部へ向かい、頭痛、乾嘔が起こる。また下焦へは逆に胃気の供給が少なく、同時に膈熱による小腸絡の不通が出現しやすくなっていて腹痛が起こる。つまり胃気が鼓舞されるが守胃ができずに、上、横方向へ胃気が暴発される。だから、胃気を高めるための生姜が必要になる。一方でそこまで胃気が弱くなく、守胃も一定レベルで良いのならば、黄芩湯が主るのだ。

 実臨床で私の場合、すぐには見抜けないだろう。黄芩湯方意で処方し症状の経過を見て、脈診で胃気の改善傾向を確かめつつ、生姜も加える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました