天候不順で稽古会が急に休みで考える時間はたっぷりあった。
着杖の新解釈に疑義を呈して、色々と検討していた。
何を検討していたか。
着杖の後の先、そして構えについてである。
問題は着杖の最後に小手を打つ前の手順だ。
これまで、最後太刀が上段から振り下ろそうとするとき、杖側は右手の内から杖を相手につける。太刀が何もしないように圧をかけ、何もしないのを確かめてから本手打をする、と思っていた。
後の先、つまり先に動かないのが杖道の原則だからだ。
しかしこの場合相手が、太刀が動いてから動くとしたら、まず間に合うとは思えない。
勿論相打ち状態で、太刀の上からかぶせるように打ち落とす(ことができれば)可能であろう。
もしかしたら、突きを顔面に入れても間に合うかも知れない。
しかし、だ。
相手の左小手に杖を届かせるとしたら、後の先だとすると決して間に合わない。
だから、こう考えた。
最初切るつけた後杖に制される。
その杖から逃れて引いた後、そのまま突きに来るかもしれない。
杖を持つ指を狙って横から切ってくるかも知れない。
あるいは切り上げられてしまうかもしれない。
しかし、型の上で、太刀は振り上げた。
振り上げられた、という太刀側の先の動きを察知して、杖が動くということではないか。
つまり、「ああ、上段打ちという選択肢をとったのね。」と判断した杖が打ち込むのだ。
これで後の先が成立。
だから、速やかに打ち込むということだ。
ああなるほど。それならばこの段階は後の先の仕上げだ。相手がすでに先に動いているのだからこちらから素早く杖から打ち込むべきということ。これは合っている。
なるほど〜。
しかしそれならまた疑問が湧く。
太刀側が制された杖から逃れて、上段から打ち込む。
やはりそれでも杖は、太刀側に待ってもらわなければ、左小手を打つのが間に合わない。
太刀に比べて技の手順が多すぎるからだ。
コメント