毎日午前7時にブログ更新

小補肝湯は加減が理解のポイントかも知れない

漢方医学

小補肝湯第一弾 小補肝湯の症状を経方医学で読み解く
小補肝湯第二弾 小補肝湯の治方を経方医学で読み解く
小補肝湯の第三弾である。

再度小補肝湯の適応証と配薬を提示する。
治心中恐疑,时多恶梦,气上冲心,越汗出,头目眩晕者方
桂枝乾姜五味子各三两枣十二枚,去核,一方作薯蓣,当从
さらに続く条文は以下の通り。
上四味,以水八升,煮取三升,温服一升,日三服。心中悸者,加桂枝一两半;冲气盛者,加五味子一两半;头苦眩者、加白朮一两半;乾嘔者、去大枣、加生姜一两半、中滿者、去枣、心中如饥者,还用枣;咳逆头苦痛者,加细辛一两半;四肢冷,小便难者,加附子一枚,炮。

まず、最初の行がこれ。
上四味,以水八升,煮取三升,温服一升,日三服。
方剤の飲み方の後に加減が続く。
あくまで参考までに、加減の訳と加味法の意味を記述していく。
それに加減部分が続く。
「心中悸者,加桂枝一两半」
これは心下に動悸が出現する。さらに桂皮を加えて胃心下膈胸そして心へ胃気を導く。

「冲气盛者,加五味子一两半」
衝気が強かったら五味子で腎気をさらに収斂する。
「头苦眩者、加白朮一两半」
眩暈が強い場合、心下に飲がある可能性があり、それで頭に胃気腎気が向かっている可能性があるので白朮を加える。これは唸った。

「乾嘔者、去大枣、加生姜一两半」
吐き気がある場合、大棗で胃陰を増やす前に生姜で吐き気を抑える。

「中滿者、去枣心中如饥者,还用枣」
お腹が張っている人は胃陰を補おうとしても食積になるかもしれないので去る。でも空腹感がある人は大棗は食積にはならんだろうからそのまま使う。

「咳逆头苦痛者,加细辛一两半」
咳逆があり、頭痛がある者は、細辛を加える。
咳逆に対しては後通の気を通して粛降を促すため
頭痛に対して桂皮の如く直達路からの上記を避けるため。
「四肢冷,小便难者,加附子一枚,炮。」
四肢が冷たいだけではなく小便でが出がたい。つまり腎の開合失調がある場合は炮附子で補腎陽する。

 肝気虚の症状のバリエーションは確かに多い。それに応じた加減が太古から想定されていたのだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました