胃は中腔臓器である。
中はスカスカである。管である。
その中腔に食物が入るイメージは西洋医学と差はない。
経方医学の図を見ると心下から胃へ線が伸びる。
心下から胃へ繋がり、「何かが繋がっている」んだ。
ここら辺が何か、混乱していた。
還流された気津として体内産物が心下から胃へ降りていく( 経方医学p33)という。なんて表現なんだろう。読み飛ばしていた。師匠に感動したよ今更。
つまり、胃は外界から食物を受け入れ、それを小腸へ送り第一分別で昇清降濁する。昇清したモノ( 経方医学でどう呼ぶかは不詳)は胃に行く。その後胃は胃気のバックアップで身体中に気を巡らす。余った気は脾へ貯める。第二分別では糞尿へ分けられ大腸膀胱へ送られる。
その小腸の二段階の分別は胃気と腎気に由来する。そして心下由来の体内産物の影響を受ける。その話はまた別の項で。
コメント