毎日午前7時にブログ更新

輔行訣における心痛を治す二大処方:胸気を失った心包絡と病理の部位

漢方医学

『范志良版輔行訣』に記載される「小補心湯」と「大補心湯」は、いずれも心臓の激しい病態である胸痹(きょうひ)を治療対象である。経方医学の見地では、両処方の構成薬物を比較することで、病理が集中する部位と邪気の性質(痰か飲か)に明確な違いが認められる。

心臓病条文と意訳はこちらに示したので参考にされたい。

経方医学の視点:胸気が心包を養わない

経方医学において、胸痹の根本的な病機は胸中の陽気(胸気)の不足にある。

心臓の周囲を包む心包は、この胸気によって養われ、心臓(心)を保護する機能を持っている。しかし、寒邪の侵襲や過労などにより胸気が虚損すると病理産物である痰(粘稠な病的水液)や飲(希薄な病的水液)が生成され胸に凝集する。これらが心包の周囲や経絡を塞ぐことで、激しい胸痛や閉塞感といった胸痹の症状を引き起こすのである。

処方①:小補心湯(栝蒌薤白半夏湯の類方)

病理の集中部位と邪気の性質

小補心湯が対象とする病態は、胸気の不足により、「胸」に痰濁が凝集することで、心包に気津を供給できず、心包絡が不通となった状態である。

  • 邪気の性質: 痰と飲の比較では、小補心湯証は痰が主体である。
  • 主症状: 胸痰により心包絡が不通となり、「心痛徹背、背痛徹心」という激しい疼痛(不通則痛)が主症状である。

配薬方意

胸気が心包を養えないことで生じた心脈の閉塞に対し、薬物により直接的に邪気を排除する。

  • 薤白(通陽)と栝蒌・半夏(化痰)の組み合わせにより、胸中に凝集した痰を直接的に排除し、心包絡の疎絡を解除することを目指す。

処方②:大補心湯(枳実薤白桂枝湯の類方)

病理の波及部位と邪気の性質

大補心湯が対象とする病理は、邪気が胸のみならず膈・心下に停滞し、それが心包へと波及している状態である。

  • 邪気の性質: 大補心湯証は、小補心湯証よりも痰は少なく、飲が主体であると考えられている。この飲が胸膈・心下に停滞し、昇降不利を起こす。
  • 病理の波及と症状: 胸膈・心下の飲と昇降不利が「心中痞満」「気結在胸」という閉塞感を生じさせる。さらに、胃気が胸や肺に上逆することで、「時従胁下逆搶心」という突き上げ感(気逆)を伴う。

配薬方意

胸気が心包を養えないという根本に対し、胸膈心下を去邪することで心包絡の回復を促す。

  • 枳実・厚朴で、胸膈・心下に停滞した昇降不利(気機)を打開し、飲による上逆を抑える。
  • その上で、桂枝・薤白で飲を温化し、通陽させる。
  • これらの作用により、胸気の回復を促すことで、心包絡の通暢を図る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました