毎日午前7時にブログ更新

【輔行訣2】大小瀉肝湯と新たな謎

漢方医学

輔行訣(范志良抄本)の肝病の前文の再掲と小大瀉肝湯条文を掲載する。

肝病について

辨肝脏病证文并方

肝病者,必两胁下痛,痛引少腹。虚则目䀮䀮所见,耳有所闻,心澹澹然如人将捕之。气逆则耳聋,颊肿。治之取厥阴、少阳血者。邪在肝,则两胁中痛,中寒,恶血在内,则善,节时肿。取之行间以引胁下,补三里以温胃中,取耳间青脉以除其瘈。

意訳すると以下の通り。

肝臓を患っている者は、必ず両脇の下が痛み、その痛みが下腹部まで響く。虚証の場合、目はぼんやりとして見えにくく、耳は聞こえ、心はソワソワして、まるで誰かに捕らえられそうな感覚になる。気逆の場合、耳が聞こえなくなり、頬が腫れる。治療には、厥陰経と少陽経から血を抜き取る。

邪気が肝臓にあると、両脇の中央が痛み、寒気がし、体内に悪い血があると、時々関節が腫れる。治療には、行間穴に鍼を打って脇の下の邪気を抜き取り、足三里穴を補って胃の中を温め、耳の後ろの青い血管から血を抜き取ってひきつけを取り除く。

小瀉肝湯について

小泻肝汤:治肝实,两胁下痛,痛引少腹急,时干呕者方。

枳实熬芍药 生姜各三两

右三味,以清浆水三升,煮取一升,顿服之。不瘥,即重作服之。

意訳

小瀉肝湯(しょうしゃかんとう)

。治す症状: 肝実(かんじつ)で、両方の脇腹の下が痛み、その痛みが下腹部まで引っぱられるように張り、時々吐き気がするものを治す処方

配薬:

 * 枳実(きじつ):三両(さんりょう) – 熬(い)る

 * 芍薬(しゃくやく):三両

 * 生姜(しょうきょう):三両

作り方と服用方法:

上記の三つの生薬を、清漿水(せいしょうすい)三升(さんしょう)で一升になるまで煮詰め、すぐに一度に服用する。もし治らなければ、もう一度作って服用する。

 

大瀉肝湯について

大泻肝汤:治头痛,目赤,多恚怒,胁下支满而痛,痛连少腹迫急无奈者方。

枳实芍药 生姜切,各三两 黄芩 大黄 甘草炙,各一两

右六味,以水五升,煮取二升,温分再服。

意訳

大瀉肝湯(だいしゃかんとう)

治す症状: 頭痛、目の充血、怒りっぽい、脇腹の下が張って痛み、その痛みが下腹部まで及んで差し迫ってどうしようもないものを治す処方。

配薬:

 * 枳実:三両

 * 芍薬:三両

 * 生姜:三両 – 切る

 * 黄芩(おうごん):一両(いちりょう)

 * 大黄(だいおう):一両

 * 甘草(かんぞう):一両 – 炙(あぶ)る

作り方と服用方法:

上記の六つの生薬を、水五升で二升になるまで煮詰め、温かいものを二回に分けて服用する。

ここでふと立ち止まる。

小瀉肝湯と大瀉肝湯の、小大の違いは何だろうかと。

症状を見ていくと

小泻肝汤:治肝实,两胁下痛,痛引少腹急,时干呕者方。

大泻肝汤:治头痛,目赤,多恚怒,胁下支满而痛,痛连少腹迫急无奈者方。

邪の性質の違いについての記述は見当たらない。邪そのものの大小強弱はあり得るがそれについての記述はない。

となると、肝にある病邪の身体へ及ぼす範囲ということになる。小瀉肝湯は肝の臓そのものと、すぐの胃脾(一般的には脾胃)や下腹部症状(腹直筋攣急など)である。

一方、大瀉肝湯は肝や胃脾から離れ、頭痛、目症状、怒りっぽいことが加わる。また共通として下腹部症状も小瀉肝湯と同様にある。

配薬はどうか。枳実芍薬生姜は小大ともに同量である。大瀉肝湯には黄芩、大黄、甘草が加味される。

つまり、大瀉肝湯は小瀉肝湯と比較して、化熱している。化熱すると熱は上昇するので、頭顔部へ症状が及ぶ。だから、黄芩や大黄という強い清熱剤を入れることになる。また、小瀉肝湯にはない甘草か大瀉肝湯に入っている。これは大黄の強い瀉下効果を一定抑制するために大黄甘草湯のように守胃しているのだと解釈した。

面白いことに大瀉肝湯には嘔吐症状の記述がない。あっても良さそうなのに。仮に言わずもがなだから大瀉肝湯には書かないのだとしたら、大瀉肝湯にも「两胁下痛痛引少腹急」と書くべきではない。嘔吐症状がないから条文に記述がないのだ。

そして、ここではたと思った。范志良抄本以外輔行訣本はどうなっているだろうかと。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました