毎日午前7時にブログ更新

情報管理

情報管理

Scrapboxをトップページに設置

本日の更新内容はご報告である。Scrapboxをブログのトップページに設置した。ScrapBoxの目的それは以前の目的通り、一人会読のためのラーニングログである。それともう一つ、コミットメントレター、つまりいついつまでこれをやるぞという内容...
情報管理

超整理法のラグナロク

超整理法とは野口悠紀雄氏が考案した封筒に必要データを入れて時系列に並べる整理法である。ラグナロクとは神殺しのことである。さて、それがどう繋がるのか。超整理法について少し説明を補足する。・封筒は同一サイズ・封筒の縁に見えるように中身のタイトル...
情報管理

公開版Scrapboxの使い方がわかった

去年末と方向性も分からず立ち上げてしまったDr.おぐりん家のScrapbox。まだ書込可の状態にはしていない。ただ、こちらからの一方通行。最近その役割が明らかになってきたこのでここで報告。それは、「一人会読のためのラーニングログ」である。独...
情報管理

【OmniFocus4】3との違い1つみっけ

OmniFocus4トライアル期間弄りまくりが始まった。大きな違いといえばプラグイン可能な自動化であろう。OmniFocus3で自動化はあっただろうかと、手持ちのアプリで探してみた。するとあった。わかりにくいけどこれはOmniFocs3↓。...
情報管理

落ちこぼれGTDと挫折のOmniFocus

ビジネス本が好きだ。情報整理は大好きだ。時間管理が大好きだ。ああ、GTDも何度読んでもなんだか複雑で続かなかった。ZettelKastenは辛いけど Obsidianで何とか1年位続けている。思えばEvernoteは平成21年から有料会員だ...
情報管理

いつの間にか100ページ超えのScrapbox

ふとみると126ページになっていた。非公開のScrapbox。ペースとしてそれが多いのかどうかは分からない。ここには思いつくまま、考えるテーマのまま、ページを作った。アトミックに作ったり(簡潔に短くと言う意味)もしたし、しつこく何行も書くこ...
Obsidian

【Zettelkasten】インデックスの再発見

ここでいうインデックスとはZettelKkastenで言うところの、永久保存版メモをリンクするための索引のようなもの。やってみて驚いた。何と自由な、面白い作業だった。永久保存版メモは通常テーマごとに連番のナンバリングしている。その連番一つ目...
情報管理

PortaBook活用がまたブレーキ

ScrapBoxは結構活用できている。今回問題はレジューム復帰だ。外来日朝、充分充電させたPortaBook。あらかじめ起動し刺絡の紹介動画(手作り)をすぐに閲覧できるようにレジュームさせた。刺絡を説明するときに、さっと立ち上げるためだ。こ...
情報管理

Scrapboxローンチ

Dr.OgurinchのScrapboxを設置してみた。まだ誰も招待しない。現時点では一方通行状態。クローズのScrapboxは考具つまり、考える道具となり活用しまくっている。なら、皆に見られていると言う前提でのScrapboxはどのような...
情報管理

PortabookにScrapboxをはめた

PORABOOKがまだ手元にある。それこそ何に使うか。それが大いに問題。今まさにまた一筋の光が見えてきた。以前は方向性が決まったと言っても挫折し、Daynalistに使おうと入れてみたけど、アウトライナーに向かい合わなくなってしまった。そこ...