杖道 漢方、生協、ラグビー杖道もAll for one 【要約】個々が集団のために尽力し、集団が個々を支える社会のあり方が、漢方や杖道の知識体系に通じている。杖道の技を深めるため、限られた機会を活かしつつ学びを続ける。みんながひとりのために、一人はみんなのために『みんながひとりのために、一人はみ... 2024.08.21 杖道
杖道 【杖道】12本の型で疑問の一手を解く 【要約】現在11本目乱留(みだれどめ)まで習っている。12本目のやや複雑な乱合(らんあい)も学び12本全体で疑問の答えを探そう。古武術での修行経験以前、修行していた古武術では、全ての技を観ることは叶わなかった。師匠に許された技のみを修行する... 2024.08.17 杖道
杖道 試合ビデオから学んだ杖道型稽古の2つの留意点 【要約】杖道の稽古では、相手の目に杖先を付ける構えが重要であり、これにより相手に圧力をかけることができる。また、攻撃を試みる際には、相手が反応して入ってくる可能性を常に念頭に置くことが求められる。杖道の試合映像から得た教訓を活かし、型稽古に... 2024.08.16 杖道
杖道 杖道のお陰で医学知識深まる 【要旨】普段は気にも留めない情報も、自分に関わると重要性が変わることがある。杖道の師匠が「足の指が上がりにくい」と言った際、腓骨神経麻痺に気づかず、後で医師向けサイトでその情報に出会い、「これか!」と納得した。腓骨神経麻痺は、足首や指を上げ... 2024.08.15 杖道
杖道 杖道の突き 突きはどんな武術でも有効である。最短で相手に届き、獲物であればリーチがわかりにくいからなおさらである。太刀も棒術もそして杖道も。しかし杖道を習い始めてから一貫して突きが分からなかった。実は杖道を習い始めの頃、先輩と一緒に体育館の端に立ててあ... 2024.08.10 杖道
杖道 太刀落返し突の解答 先日の稽古で素直に疑問点をぶつけてみた。私は週に一度マンツーマンで指導を受けている。それも2人(ご夫婦)の上段者。お一人の先生が相手をしてくれて 、もうl人が横から動きを凝視する。指導内容は、細かい。細か過ぎて全て受け止められない、消化しき... 2024.08.09 健康増進杖道
ダイエット 体重大暴落 世の中が株価がナイアガラ状態で大変だなぁと思いながら体組成計に乗った。最近イベント多くて断食する暇なくて、また増加したかなぁとデータを見た。え?ええ??もう一度測定しても同様。よく見ると体脂肪も筋量も変。だいたい、体型もがらっと変わらず、数... 2024.08.08 ダイエット健康増進
杖道 返し突はもう一つある これまで返し突で体を入れ替える。つまり左前から右前になり、突く動作は注意が必要である話をした。実はもう一つあった。それは形二番目の斜面6番目の物見だ。斜面は最初太刀を視界の外、下から這わせて左顔面を打つ。そこから体を変えるのだ。物見は太刀の... 2024.08.07 健康増進杖道
杖道 奇怪な返し突から見えた古武道が教えるもの 太刀落の前回返し突が奇怪だという想いがずっとモヤモヤしていた。それは型武道のあり方を問うことでもあった。武古術の型は生来の体の動きからその武術が求める動きへ改造していくための手順だ。過去学んだ3つの古武術が明らかにそうであった。だから型の手... 2024.08.05 杖道
杖道 【杖道】奇怪な返し突 形(かた)の太刀落には返し突がある。振り下ろす太刀を打の視界の外である下方から左手首を杖先で引っかけて繰付で絡め取り、その後に返し突をする。返し突は左半身から右半身に入れ替えて、突く。まあ、派手な技だ。前回の稽古で上段者から指導された。私は... 2024.08.04 杖道