毎日午前7時にブログ更新

Zettelkasten

情報管理

答えがすべてCosense(Scrapbox)にある感覚

情報が溜まったら勝手に書きたくなるプロダクトしたくなる。その上それは既に書くことが決まっている。このことはZettelkastenの特徴だと思っていた。まさにTAKE NOTES!(ズンク・アーレンス著 日経BP)で最初に目に入り、とても憧...
情報管理

情報整理はもう満腹。プロダクトはどこにいった。

いくらでも原稿が書ける。いや書けたはずだったのに未だにほとんどできない。タイトルの通り思い悩み、おもわずくるアプリはないかと泥沼化してしまいネットや書籍を探してしまった。一画面で収まるPDF、あるいはKindleのようなファイルを左右の矢印...
情報管理

【ダイエット】絶望的な読解力に自笑気味になった

『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ  ジェイソン・ファン (著), 多賀谷 正子 (訳) サンマーク出版』を精読中。いや既に一度読んで次の『トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング』を読み始めている。 この今...
情報管理

Obsidianを二度見した怪奇?現象

Scrapboxのように、これと思う用語に、カギカッコ]をしてた。 用語でページをリンクするためだ。 でふと、indexをみると、ばーーーーっとかぎかっこしたはずの用語が並んでいた。 二度見した。 例えば文章の中に胃気があったとする。 経方...
バレットジャーナル

【Zettelkasten】解釈を間違えたのか

たった1つの系統的な情報を一定量得る。 得た後、その範囲内、あるいはそこから幾分派生した内容で何かしらのテーマを書こうとする。 どんな切り口でも書けそうだと思えたのはScrapboxの方だった。 ではObsidianではどうか。 小田やかた...
Obsidian

【Zettelkasten】インデックスの再発見

ここでいうインデックスとはZettelKkastenで言うところの、永久保存版メモをリンクするための索引のようなもの。やってみて驚いた。何と自由な、面白い作業だった。永久保存版メモは通常テーマごとに連番のナンバリングしている。その連番一つ目...
情報管理

頻尿まとめ後大事に気付いた

Indexを使えばよりメモが俯瞰できるはず。
情報管理

私のZettelkastenがようやく見えてきた

初めてだ。永久保存版メモが6つ誕生した。もちろん元原稿はScrapboxのページからあれこれコピペ。これは意外と手間がかかった。これは想定していた。やはりねと思った。できたメモそれぞれはとても満足いく内容。タイトルと本文は一致している。ナン...
Obsidian

【Zettelkasten】書きかけた永久保存版メモを破棄

あくまで私の為の永久保存版メモ。誰に見せるわけでもない。そぎ落として即私の薬に立つコンテンツ。それを目指すとしたらちょっと失敗した。
情報管理

【Zettelkasten】分かったことは1つでも

scrapboxで今まで毎日加筆変更してきたカードが今、どう使えるか。楽しみだ。