杖道の面白いところは、太刀と杖がくっついて離れてまたくっつくところだ。
打って制して離れて、また打ってきて離れる、ということ。
その真骨頂は乱合である。
これまで習ってきた古武術は、攻守が一手で終る型が多かった。だから古武術の型は手順が短い。確かに返し技が設定されている場合、続きがあることがあったがそれは例外だ。
チャイナの武術はその点、攻守の攻防は長い。その流れを汲む空手も同様だ。その意味するところは私は習ったことが無いので分からないのでここでは言及しない。
杖道の型がくっついて離れるのは、太刀がやり返してくるからだろうと想像する。
いや、それは他の武道もそうだと言われるかも知れない。
その通りなのだ。しかし杖道とそれ以外はちょっと違う。
杖道は相手を制する、というか傷つけず抑えるのが目的だ。
その手順が型の中にある。
太刀側は制されてもダメージがないのだ。
そして、型の中で制された太刀は、そこから逃げ出して再び杖を打とうとする。
杖道以外は相手を関節で固めたり必殺の投げや打撃で、やられる側はダメージがある。
その流れでやり返せない。だからそこで終わる。
乱合の面白さは繰り返し太刀があらゆる方向から制されても制されてもやり返してくる。
その度に杖は制して行く。
で終わりはあるかと言えば、太刀が反撃しないことを見極めて、納める。
コメント