毎日午前7時にブログ更新

【杖道】繰付(くりつけ)を再発見

杖道

動いている太刀を捌くのはかっこいい。

真剣に対して刃も杖で捌いて制する。

ああ、痺れる。

勿論そういう型の手順は、作れるであろう。

こういきたらこう、と言う風に。

まるで時代劇のチャンバラのように。

でも、実戦ではそうはいかないだろう。

猛烈な速さで自由に切りつけて来る太刀。もし1打目で空振りあるいは倒せない程度の打撃なら、素早く切り替えて異なった軌道で何度も打ち込んで来るのは当たり前。

1打目は避けられる前提で最初から連続で奇声を上げながら強力に打ち込んでくる示現流のような太刀。

あるいは消える動きで気付けばあの世行きの駒川改心流の魔の太刀。

これらの太刀に杖術は対応できるのだろうか。

消える太刀は対応できないので相手がそうだと知れば脱兎の如く逃げる。

こちらが消える動きに至っていないと確実に負ける切られるからだ。

私は目指したものの、消える動きに至ることが出来なかった。

それはさておき、杖道の型は前提として現代剣道の太刀の型が想定的であると現時点では理解している。

そもそも型は単なる手順ではない。実戦とも違う。自由に技をかけられるようなるための一過程である。少なくとも古武術はそうだ。杖道もそうであると言う前提であると私は信じている。

剣道の型の範囲内において太刀が自由に切り込んで来るのに対してどのようにして対応できるだろうか。

すくなくともそんな型はあるだろうか。

ここで再び杖術の型である。西岡常夫氏らの解説、さらには型を超えて?打ち込んだ時、狙うのポイントはいくつかある。そのひとつは柄の部分だ。

杖道の型において動いている柄を捌くのは繰付(くりつけ)動作を基本とした動作だ。

繰付動作はあからさまに体変換して、柄を狙う。

太刀が振り下ろす間に、下から杖先を相手の前に持ってくるのだ。その位置が柄なのだ。

いや、振り下ろしきれば繰付の技が成立しない。

考えて見たら後の先であるからこれは難しい。

相手が先に動いて間に合うのか。

余計に時間が無い。

ヒーロー漫画「FLASH」並の動きができたなら、それも可能かも知れない。

打つまり太刀側で稽古するとき、仕つまり杖側が繰付をして自分が持つ太刀の柄に届くまで待っている感じは確かにする。

えい、と打ち下ろすときにそのまま刃を降ろせばきっと間に合わない。

そう感じる。

これは何を意味するのか。

単にこの技は剣劇つまりチャンバラの手順なのか。

私の明らかな誤解なのか。

それともこの条件でとにもかくにも鍛錬し尽くせば良いのか。

またのめり込むネタが見つかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました