毎日午前7時にブログ更新

Obsidian

Obsidian

Google Drive化の試み(その3)——Zettelkastenは「情報の箱」ではなく「対話の相手」である

デジタルかアナログか、それは問題ではないよくある議論がある。「デジタルは駄目なのか」「紙のカードを木箱に入れないとZettelkastenとは呼べないのか」。あるいは、Fleeting Notes、Permanent Notes、Liter...
Obsidian

ObsidianでZettelkastenを再興しようとして動かない

Zettelkasten(ツェッテルカステン)は、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマン氏による情報整理および発信術である。彼はこの手法を用いてメモを整理し、数多くの書籍や論文を生み出した。その本質はアナログであり、箱の中にメモという紙片を並べ...
情報管理

ObisidianはMac一極集中へ

iPhone版Obsidianを、ついに、塩漬けにする(愛すべき古巣への里帰りと、モバイルの断捨離)最近、私は「意識高い系デジタル終活」とでも言うべき壮大なプロジェクトを敢行しています。それは、古巣のCosense(コセンセー、今までありが...
Obsidian

目くじら立てずにGoogleDrive

EvernoteファイルのObsidianへのインポートはすぐに終わった。しかしこのままではPDF上のテキストは検索されることがない。Obsidianは.md記法なので添付ファイルに弱いのだそうだ。私にはちんぷんかんぷんな話だが。そこでこれ...
Obsidian

EvernoteからObsidianへデータを移行しながら

先達の方からのアドバイス記事を凄く参照して、EvernoteをエクスポートしてObsidianにインポートしている。今当直の秋の夜長にデータをインポートしながらEvernoteの引越について考えている。Evernoteはもはや、ただの古いデ...
Obsidian

Zettelkastenは私にはムリ

ZettelKasten(ZTN)における私の論拠は「TAKE NOTES! ズンク・アーレンス著 日経BP」である。これをあるMacアプリで1年以上実践した。ZTNは「文脈」を作ることで原稿を情報を入れた端から作って行く方法である。ただ入...
Obsidian

私のObsidianは踊る

いつの頃からか、以下のようにリンクにマウスポインタを乗せるとノートとリンク先とが上下に踊る。踊るObsidian。この現象は私だけなのだろうか。
バレットジャーナル

【Zettelkasten】解釈を間違えたのか

たった1つの系統的な情報を一定量得る。 得た後、その範囲内、あるいはそこから幾分派生した内容で何かしらのテーマを書こうとする。 どんな切り口でも書けそうだと思えたのはScrapboxの方だった。 ではObsidianではどうか。 小田やかた...
Obsidian

【Zettelkasten】インデックスの再発見

ここでいうインデックスとはZettelKkastenで言うところの、永久保存版メモをリンクするための索引のようなもの。やってみて驚いた。何と自由な、面白い作業だった。永久保存版メモは通常テーマごとに連番のナンバリングしている。その連番一つ目...
刺絡療法

頻尿まとめ後大事に気付いた

Indexを使えばよりメモが俯瞰できるはず。