毎日午前7時にブログ更新

情報管理

情報管理

予測不能なタスク管理にはボトムアップが最適?Taskchute Cloud2への期待

【要約】トップダウンとボトムアップはタスク管理の方向性であり、ほとんどのタスク管理術はトップダウン型である。トップダウンは、答えが明確な課題に有効だが、不確実なタスクには限界がある。一方、Taskchute Cloud2はボトムアップ方式を...
情報管理

TaskChute cloud2のローンチの日

令和6年8月16日TaskChute Cloud 2が突然目の前に現れた。旧版とは全く異なるUIだ。制作者が以前のバージョンから完全に作り直したのだから、無理もない。公開記念のYouTubeライブ(も視聴した。多くのアイデアが組み込まれてい...
情報管理

TaskChute実践2ヶ月後に気付いた伸びしろ

【要旨】TaskChute Cloudを2ヶ月使って一向に増やせないTaskChute Cloudを2ヶ月間使ってみた感想約2ヶ月間、毎日「TaskChute Cloud」を使ってTaskChuteを実践してきた。正直なところ、TaskCh...
情報管理

KJ法に帰りたい

思えばこれまで長い間KJ法を探し続けていたのかもしれない。KJ法とは発想法の1つ。文化人類学者の川喜田次郎(頭文字ですね)の発案。KJ法については本人の複数のご著書も含めこれまで多くの解説が残されている。だからここでは私の自身の解釈を書き付...
情報管理

iPadmini6一台で職場にGo

先日病院予定の作業を制限してiPadmini6だけで出勤してみた。外付キーボートも持たずに。職場には、MBA用の純製Appleキーボートとトラックパッ卜がある。外付けキーボードなどは持ち歩かなくても良い。やばい。外付キーボード公開してないも...
情報管理

【タスクシュート自験録】望まぬプランの固定化

タスクシュートのプランに沿った計画を実行している。タスクシュートと言うよりTaskChute Cloudというべきかも知れない。現時点で、とても充実している。何が充実しているのか。何と言っても予定通りに収まる。必ず進捗する。前に進める。まさ...
情報管理

TaskChute CloudとiPadmini6とカバンたち

(写真は本文とは無関係です)実は最初にお給料をもらってからと言うものの未だに止まらなくなってる買い物がある。カバンである。ブランド物ではない。いやそういえば吉田カバン位はあるか。何かぐっとくる製品を脊髄反射で購入していた。数千円から数万円。...
情報管理

さようならスロージョギング

1日は24時間しかない。何か予定を入れればどうしても相容れない、あるいは時間が確保出来ないことが出てくる。スロージョギングに当てたのは朝5時からのタスク。正味30分間、前後合わせて35分。6時になれば出勤のためのタスクが始まる。杖道も同じ時...
Zettelkasten

ブルーベリー狩り令和6年も来ました

岩手県雫石七ツ森のブルーベリー農園「ブルーベリーの里 ななつもり」に行って参りました。10年前より続けております。これから熟す実もちょっとあります。食べ頃になった実もいっぱいです。期間限定?の珍しい品種もありました。実が赤いのです。今年も大...
情報管理

【タスクシュート健忘録】一分の壁

一分以上すればやったことにして良い。これは心の支え。私の先送り癖はゼロ行進が続いている。タスクは徐々に増え、1つ1つのタスクが1分ということは極初期を除いてない。逆に何かToDo をしている最中で、なんらかの割込があった時、一分以内で済ます...