情報管理 NotebookLMに師匠のノートを入れる 2009年にEvernoteユーザーになった理由。それは師匠から頂いたノートを活用したい一心であった。結構な量で最終的には1100症例を超える。ぶっといホチキスで年代別に綴じられた、症例の束。一見するとその量に圧倒される。多くの同僚はそれを... 2025.08.07 情報管理
情報管理 遠かった手の甲 某AIとのやり取り。(Geminiではありません。写真はイメージです。)腰腿点つまり、手の甲のツボの位置を示したくて、手の甲の生成をお願いした。すると、ああ、鍼灸のスライドで使うのですか。いいですねと生成途中で聞いてくる。おお、いいねと思い... 2025.08.01 情報管理
情報管理 創造性がGeminiで爆増 ブログやスライドの原稿作成は、多くの人が効率化を求める作業の一つであろう。私もその一人であり、半月ほど前から話題のAI「Gemini」を文章作成のパートナーとして使い始めた。当初、抱いていた期待は「AIを使えば、文章作成など瞬時に、そして簡... 2025.07.30 情報管理
情報管理 Google Keepの「削ぎ落とし」に思想を感じる 新しいツールを試すのは、いつだって少しワクワクする。今回私が触り始めたのは、Googleのメモアプリ「Google Keep」である。これまでMacの標準メモアプリとDraftsでメモ環境を固めてきた私が、ひょんなことから使い始めたこのアプ... 2025.07.27 情報管理
情報管理 なぜ「Gemini」を選ぶのか? 新しいガジェットやサービスと聞くと、試さずにはいられない。そんな「新しいモノ好き」の私が、去年初めにChatGPTに飛びついたのは必然だった。まるで人間と対話しているかのような自然な文章が、目の前で生成されていく。未来が手のひらに乗ったよう... 2025.07.25 情報管理
情報管理 ありがとうCraft、こんにちはGoogle AI。漢方医が選んだ新たな執筆パートナー 長らく私の執筆活動を支えてきたのが、美しきノートアプリ「Craft」である。その洗練されたデザインと、まるで紙に書くような滑らかな使い心地(注意:実際には手書きしない)は、日々のブログ原稿作成や大切なデータの保管に欠かせない存在であった。有... 2025.07.18 情報管理東洋医学漢方医学
情報管理 スライド作りはもう一人じゃない!生成AIと歩む、あたらしい講演準備 講演や学会発表、講義のためのスライド作成は、これまでは一人で黙々とキーボードを叩く作業がほとんどであった。もちろん、若手の頃には先輩医師がそばにいて指導してくれることもあったが、常に付きっきりでサポートしてくれるわけではない。結局のところ、... 2025.07.10 情報管理
情報管理 NotebookLMと杖道 私は割と新しもの好きだ。 生成AIは結構初期の頃から飛びついていた。最近のお気に入りはNotebookLMだ。Googleが提供する生成AIの一つ。簡単に言うとこちらが用意する色々な情報(PDF、URL、YouTube動画など)をアップロ... 2025.07.03 情報管理杖道
情報管理 Evernoteでタスク管理出来るのか Evernoteでタスク管理ができるようになって4年以上経過している。しかし、ぐぐってもEvernote社(?)が中心にヒットしてくる。見たところ個人で報告している日本のサイトは上位にはヒットしない。ということはあまりぱっとしないんだろうな... 2025.06.18 情報管理
情報管理 もう一つのファスティングをしよう ファスティングというと断食を指す。そしてこの本ではその概念を少し拡張し、何かをやめる、避けることを例えで表現している。それはアルコール断ち、タバコ断ち、SNS断ちなどだ。実はずっと座っているのは良くない。立っていた方がいい。いや、ずっと座る... 2025.05.24 健康増進情報管理