情報管理 ならば発想法はいずこか 知的生産とは何か。発想法、思考法との関わりは何か。「知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫 (著)」を通読。さらに「考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法 (倉下忠憲 著)」を幾度か精読した。それぞれアナログのカード法、デジタルのカー... 2025.05.16 情報管理
Zettelkasten Zettelkasten再開を踏みとどめたCosenseとの違い 今文章を作るにしても情報を参照するにしてもCosense(旧Scrapbox)を使用ている。Cosenseは私にとって情報のターミナルだ。タイトルのZettelkastenとはドイツの社会学者ニクラス・ルーマン先生が発案したカード式の情報整... 2025.05.09 Zettelkasten
情報管理 【ApplePencil】アノテーションからTodoへの展開まで 前回の情報についてもう少し具体的に紹介する。iPadmini7でGoodnotes6でこのように展開される。書込したページはブックマークすると探しやすい。最初は気になる部分を赤ペンでメモする。二回目見直して赤ペンの部分をどうするか決めて青ペ... 2025.04.27 情報管理
情報管理 ApplePencilはアノテーションが素敵 ApplePencilの活用において手書きのメモ、それもテキストと比較しての優位性と限界につては「ApplePencilを使いこなしたいと思ったときに読む本(小田やかた著)」で整理することができた。お陰様で手書きメモについてはipadmin... 2025.04.26 情報管理
情報管理 「ApplePencilを使いこなしたいと思ったときに読む本」を読んで (私は令和6年04月24日現在アフェリエイトはしておりません。)MacやiPad、iPhone、Apple Watch、周辺アプリ、或いは仕事術関連で小田やかた氏の名前が冠せられる本は少なくない。氏の著書は舌鋒鋭い、という訳ではない。そうで... 2025.04.25 情報管理
情報管理 不思議なApple Watchと手首の関係 不思議と言えば私の左右の手首、接触性皮膚炎になる部位がバンドによってそれぞれ異なる。それまでApple Watch(3、5,7)を左手首に装着。ごくたまにふと、右手に巻いてみようかと着けることがある。すると、猛烈に痒くなってくる。右手に巻い... 2025.03.28 情報管理
情報管理 下取したApple Watchがアカウントに残っていた 朝、なんかFace IDが通らない。ヘアスタイルが変わったことが影響しているのか。何だかなーと思いながら、まあ、いっかと、後で何とかしようと放っておいた。先日、手持ちのApple Watchを下取りを出した。まぁまぁの値段で売れて、少し忘れ... 2025.03.24 情報管理
情報管理 アクションボタンと申し訳ない思いと Apple Watchultra2を入手した。そこで、それまでの私のApple Watchには無かった、画面左下のアクションボタンに何を登録するか。咄嗟に使うアプリを入れるか、いつも使うアプリをいれるべきか?いつも使うアプリはアクションボタ... 2025.03.21 情報管理
情報管理 【グルノート】感情の位置付け 先日、自らの内側から生じさせた「感情」を操作すると行動をコントロールできそうだということを投稿した。では実際、グルノート本において、感情とはどういう位置付けか。グルノートでは当然感情は単体では捉えていない。運命を変えていく一連の流れのステー... 2025.02.19 情報管理
情報管理 意識的に生きること〜グルノートから グルノートの有効性、気づきには驚かされる。気づきがほら、そこにも、と言う風に現れてくる。認知科学を実践していた私としては方法論として大いに取り入れても良いと思える。今回は感情と行動についてである。>だからこそ立ち止まり、意識的に生き、意識と... 2025.02.18 情報管理