毎日午前7時にブログ更新

情報管理

情報管理

Google Drive化の試み(その4)——「プレビュー」で束を繰り、4000枚の臨界点を待つ

Google Driveで「束」を再現する前回の問いに戻ろう。Google Driveで、あの物理的なカードの束を繰る(くる)感触は再現できるのか。結論から言えば、**「プレビュー機能」**がその答えだ。具体的なワークフローはこうだ。まず、...
Obsidian

Google Drive化の試み(その3)——Zettelkastenは「情報の箱」ではなく「対話の相手」である

デジタルかアナログか、それは問題ではないよくある議論がある。「デジタルは駄目なのか」「紙のカードを木箱に入れないとZettelkastenとは呼べないのか」。あるいは、Fleeting Notes、Permanent Notes、Liter...
情報管理

バックリンクの不在と、手動リンクの効能 –Google Drive化の試み(その2)

バックリンクという甘美な機能CosenseやObsidianといった現代のナレッジツールには、「バックリンク」という強力な機能が実装されている。これが何かといえば、あるキーワードでリンクを生成した瞬間、過去に同じ用語でリンク設定していた文章...
情報管理

Obsidianの夢から覚めて——Google DriveをZettelkasten化する試み(その1)

整理整頓は目的ではない 当初、私はGoogle DriveをObsidianのように美しく構造化しようと模索していた。しかし、それは手段の目的化に過ぎないと気づいた。 私が本当に欲していたのは、整然と並んだ美しいノートの羅列ではない。「一定...
Obsidian

ObsidianでZettelkastenを再興しようとして動かない

Zettelkasten(ツェッテルカステン)は、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマン氏による情報整理および発信術である。彼はこの手法を用いてメモを整理し、数多くの書籍や論文を生み出した。その本質はアナログであり、箱の中にメモという紙片を並べ...
Obsidian

ObisidianはMac一極集中へ

iPhone版Obsidianを、ついに、塩漬けにする(愛すべき古巣への里帰りと、モバイルの断捨離)最近、私は「意識高い系デジタル終活」とでも言うべき壮大なプロジェクトを敢行しています。それは、古巣のCosense(コセンセー、今までありが...
情報管理

Mac OS Tahoeで外部ハードデスクが認識出来ないあなたに

MacBook AirM4でMac OS 26.1(Tahoe)で外部ハードデスク方対象。そしてその方がもしウィルスソフトEset Cyeber Securityを動かしているとしたら、これを一度外して(アンインストール)、再度外付けHDD...
情報管理

AIと共に『輔行訣』の森を歩む

古典医学の探究は、深く、広大な森を歩むのに似ている。一つのテーマを掘り下げれば、また新たな道が拓けていくのである。現在、私は范志良版『輔行訣』における「肝病」に関する考察を終え、次のテーマである「心臓病」の執筆へと歩を進めている。この道のり...
情報管理

お帰りGoodnotes6!

移行アシスタントでデータを移行したMacbookair(M4)。急に古いMac共々、Goodnotes6から締め出された。何度やってもサインイン出来ない状態となっていた。iPad、iPhoneは正常に動いている。アカウントは買い切りである。...
情報管理

Goodnotesよgood bye

それは突然お別れであった。Goodnotes6 for Mac。新しいMacBookAirで、アプリの起動を確かめていた。毎日使っているGoodnotes6。突然の見慣れぬ表示。うーん。何だろうと、次ボタンを押した。新しいMacだから、認証...