杖道 【杖道】緊急課題は巻落 これは以前から、よく分からないくて苦手であった。乱留(みだれどめ)で使う技である。太刀が頭を打ってくるのを杖で受け止め落とす技。巻落(まきおとし)である。結構奥深い。どうしてもばちんとたちが杖に音をたてて当ててしまう。「しゃっ」という音で受... 2024.11.12 健康増進杖道
漢方医学 杖道稽古と傷寒論勉強法との類似点 以前紹介して通り、私は江部洋一郎氏の傷寒論学習法を意識、踏襲している。それはすなわち、何かテーマを決めて、それを縦断的に全てを見ていくというものだ。例えば「麻黄湯で頭痛がするもの」ならばそれを調べて抜き出す。その脈証が気になるなら「麻黄湯で... 2024.11.10 杖道漢方医学
杖道 杖道と体軸 体軸という言い方が正しいかどうかは分からない。しかし、その線を守り動けば無駄な力は抜け、居着かなくなるという。佐藤先生の方法を意識すると確かにそれができた。しかし動くとすぐ崩れる。だからゆっくりと動く。引っかかる。それを丹念にほぐしていく。... 2024.11.09 杖道
杖道 文化の日、杖道の稽古が終わった後 文化の日、11月3日の夕方。道着を脱ぎ私服に着替えているとき、意を決して岩手県杖道会の指導者の佐藤先生に質問させて頂いた。「体の軸、軸言いますが、どうやったら軸を作れるのか。」具体的に、実技で示しながら、頭のてっぺん部分、丹田、踝を通る線を... 2024.11.07 杖道
杖道 文化の日の過ごし方R6年 朝は筋トレ、ストレッチ。午後は杖道。あれ?今日はスポーツの日だったか?それはさておき午後の杖道。祭日も関係ないのねと思いつつ有り難く出席した。そこで、これまでの稽古の状態を見て頂いた。本手打、引落打に関する新しい解釈は概ね受け入れられた。そ... 2024.11.04 杖道
杖道 自宅道場の稽古場で鉄扇に再会 今日もスイペースで杖を振りに来た。歩法、体重移動を意識して体の動きを丁寧になぞった。動ごいているうちに、以前学んでいた武術と類以している体の使い方が発掘された。なかなかどうして使えるではないか。詳細は後日また、書こう。この道場は以前持ってい... 2024.11.01 杖道
杖道 今年最後の火曜日稽古会 今週の火曜日、10月29日は最後の稽古会であった。i先生ご夫妻が、勿体なくもほぼ私の稽古のためにお時間を割いて頂いている。毎年、冬になる前に稽古を終了する。次は令和7年4月からになる。先生方の年を考えると予定通りあるかどかは分からない。今回... 2024.10.31 杖道
杖道 杖道の歩法について 杖道「ほら、お前すぐ顔を出す。」あるいは「まっすぐ立って歩け。」と言われた。私のすり足の根本は前に倒れていく力を利用しての動きであた。以前の私は歩法に自由を得ていた。武術の稽古をやめて10年位たってから、杖道を始めた。やはり前のめりの癖はな... 2024.10.30 杖道
杖道 【杖道】まだ、力が入っている 逆手打はなんと合格点を得た。「良いんじゃないの?」と、i先生ご夫妻のコメント。いつも火曜日夜特別稽古を付けて頂いている先生方だ。しかしその一方引落打はまだダメ出しだ。そして本手打もだ。客観的にも主観的にも打ち込みは速くなったと思う。しかし最... 2024.10.29 杖道
杖道 杖道の「居合術」化 居合術は猛烈にすごい武術だ。相手が居合使いなら、私には全く太刀打ちできない。居合術は最高に不利な条件下で勝利を得る技である。太刀はすでに抜刀して、切先を向けている。今にも切りそうだ。対して抜刀する側は座り、まだ太刀は鞘の中である。この絶望的... 2024.10.24 杖道