本稿では、范志良版『輔行訣』における心臓病証に関する条文を引用し、その現代日本語訳を提示する。
辨心臓病証文并方
心虚则悲不已,实则笑不休。
心病者,心胸内痛,胁下支满,膺背肩胛间痛,两臂内痛,虚则胸腹胁下与腰相引而痛。取其经手少阴、太阳及舌下血者,其变刺郄中血者。
邪在心,则病心中痛,善悲,时眩仆,视有余不足而调之。
小泻心汤:治心中卒急痛,胁下支满,气逆攻膺背肩胛间,不可饮食,食之反笃者方。
龙胆草 栀子打,各三两 戎盐如杏子大三枚,烧赤
右三味,以酢三升,煮取一升,顿服。少顷,得吐瘥。
大泻心汤:治暴得心腹痛,痛如刀刺,欲吐不吐,欲下不下,心中懊憹,胁背胸支满,迫急不可奈者方。
龙胆草栀子捣,各三两 戎盐如杏子大三枚 苦参 升麻各二两豉半升
右六味,以酢六升,先煮药五味,得三升,去滓。内盐,稍煮待消已,取二升,服一升。当大吐,吐已必自泻下,即瘥。(一方无苦参,有通草二两,当从)
小补心汤:治胸痹不得卧,心痛彻背,背痛彻心者方。
栝蒌一枚,捣薤白八两 半夏半升,洗去滑
右三味,以白浆一斗,煮取四升,温服一升,日再服。 (一方有杏仁,无半夏)
大补心汤:治胸痹,心中痞满,气结在胸,时从胁下逆抢心,心痛无奈者方。
栝蒌一枚,捣薤白八两 半夏半升,洗去滑 枳实熬,二两 厚朴二两 桂枝一两 生姜二两,切
右七味,以白浆一斗,煮取四升,每服二升,日再。 (一方有杏仁半升,熬,无半夏,当从)
心胞气实者,受外邪之动也。则胸胁支满,心中澹澹然大动,面赤目黄,喜笑不休,或吐衄血。虚则血气少,善悲,久不已,发癫仆。
小泻心汤:治心气不足,吐血衄血,心中跳动不安者方。
黄连 黄芩 大黄各三两
右三味,以麻沸汤三升,渍一食顷,绞去滓,顿服 。
大泻心汤:治心中怔忡不安,胸膺痞满,口中苦,舌生疮,面赤如新妆,或吐血、衄血,下血者方。
黄连 黄芩大黄各三两 芍药 干姜炮 甘草炙,各一两
右六味,以水五升,煮取二升,温分再服,日二。
小补心汤:治血气虚少,心中动悸,时悲泣,烦躁,汗出,气噫,脉结者方。
代赭石烧赤,以酢淬三次,打。(一方作牡丹皮,当从) 旋覆花 竹叶各二两豉一两(一方作山萸肉,当从)
右四味,以水八升,煮取三升,温服一升,日三服。怔惊不安者,加代赭石至四两半;烦热汗出者,去,加竹叶至四两半,身热还用豉;心中窒痛者,加豉至四两半;气苦少者,加甘草三两;心下痞满者,去鼓,加人参一两半;胸中冷而多唾者,加干姜一两半;咽中介介塞者,加旋覆花至四两半。
大补心汤:治心中虚烦,懊怔不安,怔忡如车马惊,饮食无味,于呕气噫,时或多睡,其人脉结而微者方。
代赭石烧赤,人酢中淬三次,打(一方作牡丹皮,当从) 旋覆花 竹叶各三两 豉(一方作山萸肉,当从) 人参 甘草炙干姜各一两
右七味,以水一斗,煮取四升,温服一升,日三夜一服。
日本語意訳を示す。
心が虚している場合は、悲しみが止まない。実している場合は、笑いが絶えない。
心臓病は、心胸内部の痛み、脇の下のつかえや張り、胸、背中、肩甲骨の間の痛み、両腕内側の痛みがある。虚している場合は胸、腹、脇の下と腰とが引き合うように痛む。治療法としては、手少陰心経、手太陽小腸経の経絡、および舌下の瘀血を取る。変じて病状が現れた場合は、郄中(肘の内側の経穴)から瘀血を取る。
邪気(病原)が心にあると、心中の痛み、よく悲しむ、時にめまいや卒倒をきたす。病状の「有余」(実証)と「不足」(虚証)を見て、それに応じて調和させる。
小瀉心湯: 心中突然の激しい痛み、脇の下のつかえや張り、気が逆上して胸、背中、肩甲骨の間に突き上げ、飲食ができない、飲食するとかえって病状が悪化するものを治す処方。
- 竜胆草、梔子を砕く、各約90g
- 戎塩(岩塩)杏子の種ほどの大きさ三枚、焼いて赤くする
右の三種類の生薬を、酢約600mlで煮て約200mlを取り、一度に服用する。しばらくすると、吐いて治る。
大瀉心湯: 急に発症した心臓と腹部の痛み、刀で刺すような痛み、吐きたいのに吐けず、下したいのに下せない、心中の煩悶やもだえ、脇、背中、胸のつかえや張りがひどく、どうにもならないものを治す処方。
- 竜胆草、梔子を砕く、各約90g
- 戎塩(岩塩)杏子の種ほどの大きさ三枚
- 苦参、升麻 各約60g
- 豉(豆豉)約100ml
右の六種類の生薬を、酢約1.2Lで、まず生薬五種類を煮て約600mlを取り、かすを除く。塩を入れ、少し煮て溶けてから約400mlを取り、約200mlを服用する。大いに吐き、吐いた後に必ず下痢して治る。(ある書には苦参がなく、通草約60gがある。これに従うべき)
小補心湯: 胸のつかえで横になれない、心臓の痛みが背中にまで及び、背中の痛みが心臓にまで及ぶものを治す処方。
- 栝蒌一枚、砕く
- 薤白約240g
- 半夏約100ml、洗ってぬめりを取る
右の三種類の生薬を、白漿(米のとぎ汁または薄い粥)約2Lで煮て約800mlを取り、温めて約200mlずつ、一日に二回服用する。(ある書には杏仁があり、半夏がない)
大補心湯: 胸のつかえ、心中のつかえや張り、気が胸に結びつき、時に脇の下から逆流して心臓を突き上げ、心臓の痛みがどうにもならないものを治す処方。
- 栝蒌一枚、砕く
- 薤白約240g
- 半夏約100ml、洗ってぬめりを取る
- 枳実煎る、約60g
- 厚朴約60g
- 桂枝約30g
- 生姜約60g、切る
右の七種類の生薬を、白漿約2Lで煮て約800mlを取り、毎回約400mlを、一日に二回服用する。(ある書には杏仁約100mlを煎ったものがあり、半夏がない。これに従うべき)
心包の気が実している者は、外邪に動かされたためである。胸や脇のつかえや張り、心臓が動悸して激しく動き、顔が赤く目が黄色い、笑いが止まらない、あるいは吐血や鼻血が出る。虚している場合は血気が少なく、よく悲しむ、長く続くと癲癇や卒倒を発症する。
小瀉心湯: 心気が不足し、吐血や鼻血が出て、心臓が動悸して落ち着かないものを治す処方。
- 黄連、黄芩、大黄 各約90g
右の三種類の生薬を、麻沸湯(沸騰したお湯)約600mlに浸し、一食分(約1時間)ほど置いて、かすを絞り取って一度に服用する。
大瀉心湯: 心中の動悸(怔忡)や不安、胸のつかえや張り、口の中が苦い、舌に口内炎ができる、顔が新しく化粧したように赤い、あるいは吐血、鼻血、下血があるものを治す処方。
- 黄連、黄芩、大黄 各約90g
- 芍薬、干姜(炮烙で炙る)、甘草(炙る)、各約30g
右の六種類の生薬を、水約1Lで煮て約400mlを取り、温めて二回に分けて服用する、一日に二回。
小補心湯: 血気が少なくなり、心中の動悸、時に悲しみ泣く、いらいらして落ち着かない、汗が出る、げっぷが出る、脈に結代(脈が途切れること)があるものを治す処方。
- 代赭石焼いて赤くし、酢に三回浸してから砕く。
- 旋覆花、竹葉 各約60g
- 豉(豆豉)約30g(ある書には山茱萸とあり、これに従うべき)
右の四種類の生薬を、水約1.6Lで煮て約600mlを取り、温めて約200mlずつ、一日に三回服用する。驚いて落ち着かない者には、代赭石を約135gまで増量する。煩熱(ほてり)や汗が出る者には、代赭石を去り、竹葉を約135gまで増量し、体が熱ければ豉も用いる。心中がつまって痛む者には、豉を約135gまで増量する。気が少ないことに苦しむ者には、甘草約90gを加える。心窩部がつかえて張る者には、豉を去り、人参約45gを加える。胸中が冷えて唾が多い者には、干姜約45gを加える。喉につかえを感じる者には、旋覆花を約135gまで増量する。
大補心湯: 心中の虚熱による煩悶、もだえ、動悸による不安、車や馬に驚いたような激しい動悸、飲食に味がなく、嘔吐、げっぷ、時に眠気が多い、その人の脈が結代して微弱なものを治す処方。
- 代赭石焼いて赤くし、酢の中に三回浸してから砕く
- 旋覆花、竹葉 各約90g
- 豉(豆豉)(ある書には山茱萸とあり、これに従うべき)
- 人参、甘草を炙る、干姜 各約30g
右の七種類の生薬を、水約2Lで煮て約800mlを取り、温めて約200mlずつ、一日に三回と夜に一回服用する。
コメント