毎日午前7時にブログ更新

【知的生産の技術】こざね法とアウトライナーの相違

情報管理

仰々しいタイトルで恐縮する。

『知的生産の技術梅棹 忠夫 (著)』を初めて読んだ。こざね法を読んですぐにアウトライナーを連想した。

はやる気持ちをそのまま、ここに書き付けたい。

 似ているのは文章をまとめる方向性である。

 どちらも、ストックしているデータをそのままあれこれ並べ直すのではない。これはScrapboxでも同様である(『考え方の育て方(倉下忠憲著)』p127)

 こざね法ではまず主題に関することがらを思いつくまま順序構わず書く。つながりをまとめたり、順番を変えたりする。

 一方、Tak.氏提唱のアウトライナーでも、「シェイク」と称しボトムアップ、トップダウンを繰り返す。縦横方向に言葉を入れ買えていく。

  異なる点はこざね法はアナログでアウトライナーはデジタル。なんてのはともかく、こざね法は文章を作成する方法。それに対してアウトライナーは文章作成する以外の活用法が提唱されていることだ(『アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術 (Tak.著)』。

 実際私は原方のこざね法しないだろうな。ホッチキスで繋いでこざねだか短冊のような紙束を見て文章を作るかと言えば、やはりしないだろう。ただ、何年も前KJ法をアナログで活用していた時代があった私としては、時間が有り余るときにやってみたい気はする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました