漢方医学 傷寒論金匱要略の「上気」関連条文から 「上気」という用語は傷寒論には存在せず、金匱要略に13箇所ある。上気には呼吸器症状と消化器症状がある。咳や喘息症状と吐気、嘔吐である。呼吸器症状(呼)、消化器症状(消)で見ていく。臓腑経絡先後病脈証第一(5)師曰:息揺肩者,心中堅;息引胸中... 2024.11.11 漢方医学
漢方医学 江部洋一郎氏の傷寒論マスター法 以前江部洋一郎氏にどうやって傷寒論(金匱要略含)をマスターすればいいでしょうか、と伺ったことがある。氏はその時の気分やノリ、自分のテーマで自由にお話されたと思う。これを伺った時、氏は何処か地方の講演会前のことであったと記憶している。その時氏... 2024.11.06 漢方医学東洋医学
漢方医学 心下毒痛を検討する 小青竜湯で頭痛が治せるのは心下の有水気が関連があるのではないかと考え、心下の病機を見直すこととした。今回は心下毒痛である。金匱要略の婦人妊娠病第10条にある。心下毒痛は白朮散方の加減の1つで川芎を倍加する際の症状である。毒痛とはとてつもなく... 2024.10.26 漢方医学東洋医学
漢方医学 病名漢方で効いた呉茱萸湯症例から学んだこと 以前報告したに、吐き気症状が愁訴の方。この条文の吐き気について大切なのは普段食べている時に大丈夫で食べた時に吐き気があるという部分(経方医学6 江部洋一郎 東洋医学出版社p658)。有効であったので胃寒、あるいは寒飲が存在したことは確かだ。... 2024.07.01 漢方医学東洋医学
漢方医学 経方のギモン:風湿相搏病と歴節病の芍薬違い 条文で風湿相搏で芍薬入れなかったのは単に忘れたのか。本来の理論ならば芍薬を入れる方がより通絡可能なはずなのに。未解決なお話です。 2023.08.03 漢方医学東洋医学雑記
漢方医学 輔行訣の経方医学解釈は通読では終わらない(一部改訂) 経方医学各文献、傷寒金匱などの古典は一度通読して終わりというないようではない。輔行訣も同様で通読して初めて気付くことも多いであろう。 2023.04.21 漢方医学東洋医学雑記