雑記 【東医雑録】徹すること 何年かぶりに「東医雑録(山本巌著)」に目を通すこととした。以前スコトーマにになっていて気づかなかったこともあるいは、フォーカスされるかもしれない。同書p7に面白い表現があった。引用する。徹しきって体得すること書画、刀剣、骨董の真贋の鑑定もや... 2024.11.17 雑記
情報管理 さようならPORTABOOK 去年の正月にジャンクで入手。二年弱経過してもどこがジャンクなのか分からない。色々試した。試しては、諦めた。タイピングは確かにDM200(現在はDM250)に近いかもしれない。先達の力を借りてWindows10を最新のバージョンにした。メモリ... 2024.11.16 情報管理
雑記 さよならAppleTV まだ、マッカーに成り立ての頃に購入。購入としては大昔Wi-Fiルーターを購入したときに、1万円分のオマケとして入手。もう10年以上前の型だ。家のTVに接続したこともあった。家のTVを見なくなってからはモニターに繋げたりしていた。リセールバリ... 2024.11.15 雑記
杖道 引落打に太極拳や古武術の陰を見た 武術は手品の側面がある。相手に幻影を見せる。その幻影は全てについてここでは語れない。でも、武術と名が付くもの全てに確認出来ることがある。それは、動作途中から既に次の動作の始まりがあるのだ。太極拳は陳式でなくてもそれはある。昔学んだ古武術もそ... 2024.11.14 杖道
杖道 引落打左手を下げるタイミング 「 引落打の左手を落とすスピードが速い。」(右引落打の時)あれも、これもと色々と修正していくうちに浮き彫りになった問題点だ。特に軸を立てることを意識した後、色々と問題が浮き彫りになってきた。今回の指摘はこれまでも、そうかも知れないと気にかけ... 2024.11.13 杖道
健康増進 【杖道】緊急課題は巻落 これは以前から、よく分からないくて苦手であった。乱留(みだれどめ)で使う技である。太刀が頭を打ってくるのを杖で受け止め落とす技。巻落(まきおとし)である。結構奥深い。どうしてもばちんとたちが杖に音をたてて当ててしまう。「しゃっ」という音で受... 2024.11.12 健康増進杖道
漢方医学 傷寒論金匱要略の「上気」関連条文から 「上気」という用語は傷寒論には存在せず、金匱要略に13箇所ある。上気には呼吸器症状と消化器症状がある。咳や喘息症状と吐気、嘔吐である。呼吸器症状(呼)、消化器症状(消)で見ていく。臓腑経絡先後病脈証第一(5)師曰:息揺肩者,心中堅;息引胸中... 2024.11.11 漢方医学
漢方医学 杖道稽古と傷寒論勉強法との類似点 以前紹介して通り、私は江部洋一郎氏の傷寒論学習法を意識、踏襲している。それはすなわち、何かテーマを決めて、それを縦断的に全てを見ていくというものだ。例えば「麻黄湯で頭痛がするもの」ならばそれを調べて抜き出す。その脈証が気になるなら「麻黄湯で... 2024.11.10 杖道漢方医学
杖道 杖道と体軸 体軸という言い方が正しいかどうかは分からない。しかし、その線を守り動けば無駄な力は抜け、居着かなくなるという。佐藤先生の方法を意識すると確かにそれができた。しかし動くとすぐ崩れる。だからゆっくりと動く。引っかかる。それを丹念にほぐしていく。... 2024.11.09 杖道