MacBook AirM4でMac OS 26.1(Tahoe)で外部ハードデスク方対象。
そしてその方がもしウィルスソフトEset Cyeber Securityを動かしているとしたら、これを一度外して(アンインストール)、再度外付けHDDHDDを抜き差しして下さい(感染リスク高くなるので自己責任で)。
そして、同ソフトをTahoe用にバージョンアップして下さい。いや、今思えばそれだけでいいかも。
Dr.おぐりん家は、2日間、色々なことをして格闘しました。
やったことを書き出します。
・USB抜き差し。
・FInderの設定見直し。
・ディスクユーティリティでは認識されていて驚愕。
・一回目のAppleサポセンに電話相談して、HDDをAPFSにフォーマットするように言われた。何度しても失敗。

・古いMBAM1(Mac OS 26.1(Tahoe))では認識して、絶望した。今思えばOSだけの問題ではないのだ。
・手持ちの他の外付けHDD、USBフラッシュメモリも認識しないことに愕然とした。
・二回目のAppleサポセンで電話相談。指示通りセーフモードで立ち上げたらFInder認識した。その後通常モードで立ち上げたらやはり駄目だった。
・他のアカウントを作りログインし直してもだめだった。
・サポセンが情報収集(4分程度待つ)。すると他も同様の症状があるらしいことが分かった。そこでMacのログを取ることを提案された。
・サポセンがふと、私のMacにEsetがイントールされていることに気付く(画面共有している)。
・Esetを消去したら、外付けHDDが認識された。
こんな感じです。2009年からマッカーになり、始めてAppleのサポセンに連絡しました。
とても親身になって相談にのっていただけました。
でも、疲れたー。


コメント