繰付。何故こうも幾度も注意されるのだ。
太刀が振りかぶって上段を打ってくるのをよけ、すくい上げるように杖を柄(つか)の部分に宛て振り下ろして相手を挙動できないようにする技術だ。
他の人と変わらない、いや私の方が断然早い動き(意識的に早くしていない)なのに。いやどんくさい他の方の動きがよくてなんで私の動きがダメなんだろう。
手の形、向きがどうとか、太刀と合わさった後の杖のルートを幾度も注意される。
そこで、はっと気付いた。
実は、杖、というか剣も、棒も、素手でも頭の上に持ち上げる動作は以前稽古していた武術で幾度も幾度も稽古している。そこで、例えるならば手首を返して持ち上げる動作をする(動作の意味についてはここでは省略する)。しかしそれを杖道の繰付で行うと、返した手首を戻してから振り下ろすので手順が1つ生まれ、スピードが落ちるのだ。
長く稽古して癖がついていた、手首を返す癖。ああ、自分にも以前の武術の癖が残っていたんだとちょっと嬉しかった。でも今はそれどころでは無い。というか手順は全然違うので、意味合いが違うので、繰付用の動作、手首を返さずに杖を挙げるように動きを変えよう。
コメント