毎日午前7時にブログ更新

雑記

雑記

【杖道】指導者一年生

以前、私は初心者の指導をお断りした、と言う内容の原稿を紹介した。以前の投稿から一週間。今度は自ら先生に「私に初心者の指導をさせて下さい」と申し出た。すると先生はニコニコして許可してくれた。私が「誤った指導内容をしたらどうしようか」と悩んでい...
雑記

【悲報】すたみな太郎盛岡インター店閉店

町中から離れたところの立地条件が好きでした。いつでも行けると思っていたから、思えば私も足繁くは通っていなかった。令和7年11月16日閉店。まだ営業中なのに取り壊す気満々。今日はいつもより混んでました。ありがとうございました。
雑記

今日は乱合(らんあい)の日

1. 冒頭:遅刻という名の「乱合」アタックええ、知ってます。今日が「All乱合day!」になることは運命づけられていたのかもしれません。なぜなら、いつも通りギリギリアウトの遅刻で会場に到着したからです!(もうこの時点で、私の人生が「乱合」の...
雑記

昇陥湯を導入した膀胱刺激症状と倦怠感の症例

本日は、内科外来で経験した興味深い症例についてご紹介する。症例の概要と漢方的な着眼点先日、内科外来に膀胱刺激症状で悩む患者が受診した。この患者は、以前から泌尿器科と連携し、西洋医学的な治療で症状は小康状態を保っていた。しかし、詳しく聴取する...
雑記

『范志良版輔行訣』心臓病の小瀉心湯と大瀉心湯を解説:峻烈なる吐法による排邪

輔行訣の心臓病についての解説をする。ここには心臓を中心とした激しい病態、すなわち「熱実」の治療に特化した峻烈な処方が記載されている。本稿では、その中でも熱実の激痛を治療する「小瀉心湯」と「大瀉心湯」の条文、そして上部に結滞した邪を速やかに除...
雑記

范志良版『輔行訣』における肝実の経方医学的考察

范志良版『輔行訣』に記載されている肝病の中の肝実の条文について解説する。条文は前回記述しているので参考にして欲しい。今回肝実の病態とその治療原則を考察する上で経方医学の観点から重要な手がかりを提供したい。共通するのは、どちらも「瀉す」という...
雑記

范志良版『輔行訣』肝臓病条文と中医学的考察

本稿では、范志良版『輔行訣』における肝臓病証に関する条文を引用し、その現代日本語訳を提示した後、中医学的な観点から詳細な解説を加える。辨肝脏病证文并方肝虚则恐,实则怒。辨肝脏病证文并方肝病者,必两胁下痛,痛引少腹。虚则目䀮䀮无所见,耳有所闻...
雑記

医療法人50周年記念式典参加

10月13日は、午前中は杖道初心者体験会、そして午後は私が所属する医療法人の50周年記念式典があった。私のような者を雇って頂き、感謝を込めて参加した。1000人以上の参加者で大盛況であった。
雑記

輔行訣各バージョン覚え書きその13

前回に引き続き、19個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。時期が定かではないその他的な版である。時期が定かなバージョンと合わせて21個ある。『張大昌注輔行訣』周連淼手稿(1981年秋以降) この資料のサイズは縦約1...
雑記

輔行訣各バージョン覚え書きその9

前回に引き続き、15個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。時期が定かではないその他的な版である。時期が定かなバージョンと合わせて21個ある。王子氏による『輔行訣』の写本(1964年以降?)この写本は縦約16.8cm...