毎日午前7時にブログ更新

健康増進

サウナ

サウナで夏の湿熱をデトックス!

「夏といえばサウナ!」…そう聞いて、意外に感じる者もいるかもしれない。じめじめとした暑さに、さらに熱いサウナなど!と思うかもしれないが、実は夏こそサウナがおすすめなのだ(こじつけすみません)。夏は湿度が高く、体内に「湿邪」がこもりやすい季節...
筋トレ

断食とバルクアップは相容れない

間欠的断食は、体重減少や代謝改善に有効な食事法として注目されているが、筋肉増量を目的として行うには、必ずしも適した方法ではない。むしろ、除脂肪体重(主に筋肉量)の減少をいっぱいに食い止めることが精一杯、という理解が現状のエビデンスに基づいて...
杖道

午前は発熱外来午後は杖道講習会

午前は発熱外来。久しぶり武漢熱もインフルエンザも陽性者がいなかった。杖道講習会は盛岡市武道館にて。土日2日間に渡る講習会。私は二日目の日曜日それも午後から。写真の奥は先輩のプリウス。10年以上乗っているけど大丈夫とのことだった。さらに昇段審...
情報管理

NotebookLMと杖道

私は割と新しもの好きだ。  生成AIは結構初期の頃から飛びついていた。最近のお気に入りはNotebookLMだ。Googleが提供する生成AIの一つ。簡単に言うとこちらが用意する色々な情報(PDF、URL、YouTube動画など)をアップロ...
杖道

先輩しっかり!

私が入門した頃、正式な稽古である日曜日は参加せず、火曜日の夜(火曜日稽古会)にのみ出席していた。日曜日は午前中出勤で午後からだと、必ず遅刻してしまうからだ。火曜日稽古会ではI夫妻(ともに六段)ともう一人Bさん(入門当時二段 ベテラン看護師)...
杖道

【杖道】手の内の謎

杖道を続けるにあたり、元々武術であるという理由から、私なりのこだわりがある目標がある。それは、相手から見えない打突、消える打突である。横から見ると普通のスピードに見える。まあ、速いけどさばけないほどの速さではない。しかし、目の前にすると、瞬...
杖道

杖道四段初稽古

杖道四段に昇段して初めて、盛岡の稽古場に行った。駐車場が満杯で隣の小学校の駐車場を使わせて頂いた。岩手県も結構暑い。内側から日傘。長く稽古を休んだ門下生と型の手順を思い出す手助けをした。私自身は体格が大きく異なるその方の、間合いを研究した。...
杖道

杖道は交流の道具

杖道での交流とは、ああ、ご無沙汰しております、お元気でしたか、お孫さんが大学生?いやはや時が経つのは早いですねというような会話ではない。いや、それも悪いとは言わないし、積極的にあっても良いと思う。ただ今回言いたいのはそこではない。先日の杖道...
杖道

今さら杖道に惚れたわけ

「相手を許すことだ」四段昇段試験を控え、緊張感最高潮の1日目午前、仙台の杖道会の重鎮、質実とも東北でナンバーワンのM先生の技のご解説で放った一言である。相対の稽古で、体当(たいあたり、技の名称)はやろうと思えば相手を転倒させてしまう。体格差...
杖道

古武術は型を変えない、杖道は改定する

古武術は型を変えない。そもそも変えようとする人物を上位に置かない。独立を促するなどして排斥する。変えない理由は、古武術の型とはヒトの動きを全くの素人から武術的な動きへ変えるための手順だからだ。古流の柔術の多くは入門者に対してただ歩く動作すら...