杖道 【杖道】運命の日決定 4段昇段試験日が6月22日に(恐らく)決定。K先生の話だと、実は未だ正式な昇段審査の案内はない。しかし通常は土曜日午前午後、日曜日午前は講習会、そして午後に昇段試験があるという。今のところ日曜日の講習会の案内しか来てない。でもこの日だと思う... 2025.04.01 杖道
杖道 杖道4段受験前大変な取りこぼしに気付いた 杖道を始めてけっこうな年月になり今年の6月は4段を受けることになっている。杖道の型も少しずつではあるが練れてきて、まあ少しはましかとも思えるようになった。そんなとき、大変な、とても大変な事態に気付いてしまった。さぼりさぼり来たツケは一昨年秋... 2025.03.30 杖道
杖道 【杖道】打ち込みはどこを狙う? 打ち込みとは即ち引落打、逆手打、突外打は太刀を弾く技ではある。なかなかコツを得るのはむずかしい。ここの部分だけ取り出して練習している。太刀を弾くのが目的ではあるものの、城崎は実際には狙うは相手の顔面を捕らえた後、太刀へ到達させる。ああ、それ... 2025.02.18 杖道
バレットジャーナル 杖道と腰の捻り 捻りといっても型の中にそっと潜んでいる、体変換である。杖道の型の中に打ち込みが3つある。1つは引落(ひきおとし)、1つは逆手打(ぎゃくてうち)、そしてもう一つは突外打(つきはずしうち)である。共通しているのは太刀が打ち込んできて止まっている... 2025.02.04 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 消えない太刀の癖 以前習っていた古武術の太刀。具体的な流派や技法は申せない。甲冑を基本とした兵法であった。それはそれは激しい動きであった。そしてそれは体術にとても良い学びを与えてくれた。どんなYouTubeのビデオを観ても手順すら公開されていない。故に私も公... 2025.01.22 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 杖道初稽古はほろ苦いスタート 令和7年の杖道初稽古は1月19日であった。一人稽古は勿論していた。例年だと、というか一昨年までぜーんぜん、冬は稽古しなかった。だから型をやっては忘れ、やっては忘れていた。去年というか、一昨年の秋頃からそんな私を哀れみ兄弟子がマツーマンで週に... 2025.01.20 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 【杖道】初稽古は休みだった 今日は今年初稽古。武道館に颯爽と向かった。武道館は複数の武道がシェアし合っている。空手、柔道、合気道、少林寺拳法、剣道など。その中に杖道があるのだ。喜び勇んで駐車場に入る。あれ?いつもより車少ないな。入ると、がらーん。今日はこれから柔道の試... 2025.01.13 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル クリスマスプレゼントは太刀落秘伝 クリスマスは当直。でも心は暖かい。今年ちゃんとクリスマスプレゼントを頂いた。盛岡杖道会の佐藤先生からである。太刀落の相手の手首を杖の先で捕らえて繰付る部分。かつて見たことも習ったことも無い。軸は逆手打した状態のままである。手は左右とも親指と... 2024.12.26 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 今日は杖道稽古納め 本日12月22日は令和6年岩手県盛岡杖道会稽古納めであった。杖道会の納会というものがある。それに参加した。演武会であった。猛烈に真面目か。酒はないのか。たまたま佐藤先生の直伝をマンツーマンで受けられるという幸運にも恵まれた。再び多くの技を練... 2024.12.23 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 【杖道】太刀落の動きより洗練させる 杖道修行者に配布される教本p107に>(略)右足を左足の斜め前に吹き出して身体をかわしながら杖を両手いっぱに取り、左足を踏み出し、逆手打ちで頭部を打つ。とある。つまり、躱し、打つのだ。2拍子なのだ。打つまり太刀側は仕つま杖を打つ前提なのだ。... 2024.12.20 バレットジャーナル情報管理杖道