毎日午前7時にブログ更新

杖道

杖道

杖道は突きであると思うんです

以前もブログで報告した通り、今杖道の突きについてこだわりを持っている。 岩手県杖道会の稽古後のことである。「今の私のテーマは『突き』である。杖道は突きであると心に据え、日々鍛錬に励んでいる」 畏れ多くも、私は指導者のS先生にそう申し上げた。...
杖道

【杖道】家庭用洗剤でごしごし

洗濯機で使う洗剤を使ってみる。意外と洗えていた。全体を洗って、手ぬぐいで拭いて陰干し。乾いてくるとなんか青く見える。これよりましか。次の手を検討しよう。
杖道

【杖道】クレンザーを着けて金だわしで落とせ

先日いつものように、杖道の稽古に向かった。二週間ぶりの稽古だ。いつものように遅刻して稽古に参加。そしていつものように、K先生に絡んでいた。「先生、ちょっと私の杖が曲がっていると思うんですが。」K先生は私の杖を受け取るとしげしげと見た。そうす...
杖道

【杖道】突きへのこだわり

杖道四段を拝命して二ヶ月になろうとしている。日々の稽古は、先人たちが練り上げた理合の結晶である「形」の反復に終始する。そこには寸分の狂いもなき正確さ、気品、そして相手との目に見えない駆け引きといった、杖道ならではの深い味わいが確かに存在する...
杖道

午前は発熱外来午後は杖道講習会

午前は発熱外来。久しぶり武漢熱もインフルエンザも陽性者がいなかった。杖道講習会は盛岡市武道館にて。土日2日間に渡る講習会。私は二日目の日曜日それも午後から。写真の奥は先輩のプリウス。10年以上乗っているけど大丈夫とのことだった。さらに昇段審...
情報管理

NotebookLMと杖道

私は割と新しもの好きだ。  生成AIは結構初期の頃から飛びついていた。最近のお気に入りはNotebookLMだ。Googleが提供する生成AIの一つ。簡単に言うとこちらが用意する色々な情報(PDF、URL、YouTube動画など)をアップロ...
杖道

先輩しっかり!

私が入門した頃、正式な稽古である日曜日は参加せず、火曜日の夜(火曜日稽古会)にのみ出席していた。日曜日は午前中出勤で午後からだと、必ず遅刻してしまうからだ。火曜日稽古会ではI夫妻(ともに六段)ともう一人Bさん(入門当時二段 ベテラン看護師)...
杖道

【杖道】手の内の謎

杖道を続けるにあたり、元々武術であるという理由から、私なりのこだわりがある目標がある。それは、相手から見えない打突、消える打突である。横から見ると普通のスピードに見える。まあ、速いけどさばけないほどの速さではない。しかし、目の前にすると、瞬...
杖道

杖道四段初稽古

杖道四段に昇段して初めて、盛岡の稽古場に行った。駐車場が満杯で隣の小学校の駐車場を使わせて頂いた。岩手県も結構暑い。内側から日傘。長く稽古を休んだ門下生と型の手順を思い出す手助けをした。私自身は体格が大きく異なるその方の、間合いを研究した。...
杖道

杖道は交流の道具

杖道での交流とは、ああ、ご無沙汰しております、お元気でしたか、お孫さんが大学生?いやはや時が経つのは早いですねというような会話ではない。いや、それも悪いとは言わないし、積極的にあっても良いと思う。ただ今回言いたいのはそこではない。先日の杖道...