杖道 【杖道】着杖は歩法を教えてくれている 着杖(つきづえ)。型の一本目。一番最初に習う手順にして、いまだによく分からない。それゆえなのか、改変も多い。それだけ上段者も解釈が生まれているのだろう。ここでは改変の良し悪しは言及しない。話を戻すと、この型は手順の一手目だ。杖を構えず、前に... 2025.04.30 健康増進杖道
杖道 【杖道】繰付の気づき 繰付。何故こうも幾度も注意されるのだ。太刀が振りかぶって上段を打ってくるのをよけ、すくい上げるように杖を柄(つか)の部分に宛て振り下ろして相手を挙動できないようにする技術だ。他の人と変わらない、いや私の方が断然早い動き(意識的に早くしていな... 2025.04.22 健康増進杖道
筋トレ シシースクワットしながら考えたこと シシースクワットはストレッチ中に負荷を掛けられるほとんど唯一の大腿四頭筋の筋トレメニューである。(逆に他にあったらご教授頂きたいです)。この、「シシー」ってSissyのことである(諸説ある)。英語で「女々しい」「弱虫」「意気地なし」「臆病者... 2025.04.12 杖道筋トレ
杖道 【杖道】指導内容が微妙な表現になってきた 気付けば2ヶ月先に昇段試験が迫っている。前回の稽古の時、K先生に日程を開けておくように言われた。こだわりをもって杖の動きを調節している。単に型の手順だけではなく、実戦に即した無駄のない動き(注意:実戦には使えないです)、そして体軸を意識した... 2025.04.10 杖道
杖道 【杖道】運命の日決定 4段昇段試験日が6月22日に(恐らく)決定。K先生の話だと、実は未だ正式な昇段審査の案内はない。しかし通常は土曜日午前午後、日曜日午前は講習会、そして午後に昇段試験があるという。今のところ日曜日の講習会の案内しか来てない。でもこの日だと思う... 2025.04.01 杖道
杖道 杖道4段受験前大変な取りこぼしに気付いた 杖道を始めてけっこうな年月になり今年の6月は4段を受けることになっている。杖道の型も少しずつではあるが練れてきて、まあ少しはましかとも思えるようになった。そんなとき、大変な、とても大変な事態に気付いてしまった。さぼりさぼり来たツケは一昨年秋... 2025.03.30 杖道
杖道 【杖道】打ち込みはどこを狙う? 打ち込みとは即ち引落打、逆手打、突外打は太刀を弾く技ではある。なかなかコツを得るのはむずかしい。ここの部分だけ取り出して練習している。太刀を弾くのが目的ではあるものの、城崎は実際には狙うは相手の顔面を捕らえた後、太刀へ到達させる。ああ、それ... 2025.02.18 杖道
バレットジャーナル 杖道と腰の捻り 捻りといっても型の中にそっと潜んでいる、体変換である。杖道の型の中に打ち込みが3つある。1つは引落(ひきおとし)、1つは逆手打(ぎゃくてうち)、そしてもう一つは突外打(つきはずしうち)である。共通しているのは太刀が打ち込んできて止まっている... 2025.02.04 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 消えない太刀の癖 以前習っていた古武術の太刀。具体的な流派や技法は申せない。甲冑を基本とした兵法であった。それはそれは激しい動きであった。そしてそれは体術にとても良い学びを与えてくれた。どんなYouTubeのビデオを観ても手順すら公開されていない。故に私も公... 2025.01.22 バレットジャーナル情報管理杖道
バレットジャーナル 杖道初稽古はほろ苦いスタート 令和7年の杖道初稽古は1月19日であった。一人稽古は勿論していた。例年だと、というか一昨年までぜーんぜん、冬は稽古しなかった。だから型をやっては忘れ、やっては忘れていた。去年というか、一昨年の秋頃からそんな私を哀れみ兄弟子がマツーマンで週に... 2025.01.20 バレットジャーナル情報管理杖道