毎日午前7時にブログ更新

東洋医学

漢方医学

漢方薬のエキス剤と、見立ての難しさ

口渇が強い患者が内科を受診した。 尿は十分に排泄されており(患者自身は「ひっきりなし」と表現していたが)、そこから五苓散の適応とはならなかった。時間が限られている内科外来での対応であったため、まずは白虎加人参湯エキス剤を処方し、経過を観察し...
漢方医学

病名漢方は安易な処方ではない

漢方治療において、「病名だけで薬を選ぶのは安易だ」「体質(証)を無視した処方は本質から外れる」という批判がある。西洋医学の病名に応じて画一的に漢方薬を処方する、いわゆる「病名漢方」への警鐘である。しかし、このアプローチは本当に意味を欠くもの...
刺絡療法

【漢方】2025年岩手県部会当日

県部会は初参加だ。久しぶりの岩手医大。元循環器センター。礼儀正しい警備員さんに迎えられ、案内された。私も講演をさせて頂いた。一部刺絡の実技もした。写真は薬用植物についてのご講演(※私ではありません)。これは新鮮で楽しかった。いつの間にか、岩...
漢方医学

【漢方】岩手県部会前日

今夜は日本日本東洋医学会岩手県部会前日、講演者を囲む会だ。ニューウィング1Fの対い鶴にて。では、ありがたく囲まれて参ります。
刺絡療法

風邪失敗

昨日微熱が出て、身体中が痛くてしょうがなかった。今日、刺絡をして症状の変化を見ようと思った。外来に出る頃にはほとんど症状が消えていた。あらら。嬉しいやら悲しいやら。発熱したときに、刺絡のことを忘れてしまう。昨日のうちにやっておけばよかった。...
刺絡療法

発熱外来要件でおもうこと

微熱が出た。咳、痰、喉の痛み、鼻水といった呼吸器症状はない。しかし、とにかく関節が痛む。幸い、現時点で新型コロナウイルスとインフルエンザは陰性であった(ただし、インフルエンザの検査は少し早かったかもしれない)。解熱鎮痛剤のカロナールを服用し...
漢方医学

【漢方】「今も続けています」と胸を張って言うために

現在、漢方の講習会で使うスライドを作成している。テーマは「漢方の学び方」。私自身が長年実践し、このブログでも「絶対的な勉強法」としてお伝えしてきた方法に、再び光を当てる機会となった。 その方法とは、「テーマを決めて『傷寒論』を通読する」こと...
刺絡療法

触れてもいないのに痛みが消えた?不思議な頭痛治療「刺絡」の話

(個人が特定されないよう一部フェイクがございます。)お盆の時期、クリニックは比較的落ち着いていることが多い。そんな日に「頭痛が辛い」と一人の患者さんがいらっしゃった。「右側の後頭部がズキズキ痛むんです…」詳しく話を伺うと、以前に他院で「典型...
漢方医学

「秋バテ」の正体『秋燥』を見逃すな

【漢方医学】秋の不調「秋燥」の病態と対策うだるような暑さが少し和らぎ、夏の終わりである晩夏を迎えた。これからすぐに到来する本格的な秋は、過ごしやすい季節である一方、体が気候の変化に対応できず、不調を感じやすい時期でもある。秋本番を前に、以下...
漢方医学

AIが繋いだ漢方治験とオーガズム後疾患症候群

【序章】アトピー性皮膚炎の奥に隠されていた、本当の悩み漢方医として臨床経験を積んでいた20年前、一人の青年との出会いが、私の漢方人生における大きな「宿題」の始まりとなった。最初、彼は難治の「アトピー性皮膚炎」の治療を希望して来院した。まずは...