毎日午前7時にブログ更新

【杖道】基本が大切だからこそ

杖道

基本こそ大切だから、ずっと稽古するために最初に持ってくる。そんな格言を以前某流派で聞いたことがある。

確かにそうだ。基本をおざなりにすれば、その最初の一手を忘れれば稽古の要所でつまずいてしまう。言葉ではわかる。

しかし、それがいつもそんな気持ちでいられるかと言えば決してそうではないのが人のサガだ。初めて習う技が新鮮に思えても次第に応用技に目を奪われ、次第に元の技がおざなりになっていく。

杖道に、太刀が正眼の構え(太刀の切先を相手にすっと向る構え)でいるのを打ち込んではじく技がある。特に名称はなが多くの型に出てくる、重要な手順だ。

これが左右ある。どちらも上段者は簡単に弾いて相手の顔面数㎝に、杖の先をつけることができる。

私もそりゃカタチだけは真似できる。難しいのば、パチンと叩くわけではないことだ。つい叩いてしまう。何回かに1回しゃきっと弾くことができる。しかし安定して繰り出せないでいた。これは上段者になるためには避けては通れない道筋である。

そこで改めて先生に問いた。どうすればいいかほとほと困っている、と。

私のカタチをじっと見ていた先生は、静に応えた。すると足の、ごく基本的な、記憶の底に眠っていた足の運びについてを解説いただいた。勿論、初心者ではないので、今の私に合ったコツであった。それは全体の技の中で、足の運びのタイミングについてであった。

そうなのだ。ようは、足の運びが悪かった。打つ手ばかり目がいってしまっていた。極々最初に習っていた。それがおろそかになっていたよと教えてくれた。

勿論こればかりではない。しかしこの足の運びへの留意が基点となり、全体のカタチが変わった。そこをきちっと決めると確かにきっちりと相手の太刀を綺麗に弾けるようになった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました