杖道とは、日本の伝統的な武道の一つで、杖を使って相手と戦う技術を学ぶものです。杖道の稽古は、ゆっくりとした動きで型を繰り返し行いますが、その中には深い意味や歴史が隠されています。
杖道の源流は、夢想権之助が開祖となった神道夢想流杖術です。この流派は、江戸時代に多くの武士や僧侶に広まりました。夢想権之助は、当時最強と言われた宮本武蔵に対抗して、二刀流を想定した杖の型を作り出しました。宮本武蔵と夢想権之助の対決は有名な話ですが、実際には行われなかったという説もあります。
その後、明治時代になって杖術から杖道に名称が変わりましたが、これは単なる表記の変更ではありませんでした。杖術は実戦で使える技術を重視していましたが、杖道は精神修養や健康増進を目的としていました。そのため、杖道では他流派の技術も取り入れて型を改良しました。
また、現代の杖道では一本の太刀を想定した型になりました。これは、実戦よりも精神修養や健康増進が主目的となっており、型の種類や稽古方法も変化していったのでしょう。一本の太刀を想定した型では、無理のない歩法、杖を縦に構えたり、切り返したりする動作が多い印象です。
杖道は単なる武道ではなく、日本の文化や精神を体現した技をゆったりと楽しめます。もうそれだけ一生楽しめる思えております。
コメント