毎日午前7時にブログ更新

Scrapbox

バレットジャーナル

【Zettelkasten】解釈を間違えたのか

たった1つの系統的な情報を一定量得る。 得た後、その範囲内、あるいはそこから幾分派生した内容で何かしらのテーマを書こうとする。 どんな切り口でも書けそうだと思えたのはScrapboxの方だった。 ではObsidianではどうか。 小田やかた...
情報管理

Scrapbox共同作業用の顔

Scrapboxで交流したい。そんな思いで、Scrapbox活用事例集のメンバーに登録。自己紹介のページから作ると良いという。だからこんな風に作ってみた。なんか相手の土俵に自己紹介するなんて変な気分だ。性善説によって運用されているという。コ...
情報管理

Scrapbox共同作業待ち

Twitterを始めた頃、それこそ1年間位だったと思うけど、一人でつぶやいていた。孤独だった。そういえば誰かがおっしゃっていた。Twitter初心者はまるで、月面で一人でいるようだと。まさにそうだった。そんなTwitterもフォロー、フォロ...
情報管理

OmniFocus4と交流を始めた

もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対という感じで、どっちなんだという感じで、結局3から4へアップデートした。 それはGTDからの解離とScrapboxの活用が条件だった。 以前書いたように、このアプリ使用の問題点は2つある。 ひとつは同時...
情報管理

【OmniFocus4】行き先のないinboxはScrapBoxへ

現在OmniFocus4を試用している。ここで気付いたことが少々ある。それは、inboxで行き場のないテキストがあるのだと言うことだ。 inboxは情報整理の一丁目1番地である。 ここには思い浮かぶままのテキストを入れる。 頭にあるもの全部...
情報管理

Scrapboxをトップページに設置

本日の更新内容はご報告である。Scrapboxをブログのトップページに設置した。ScrapBoxの目的それは以前の目的通り、一人会読のためのラーニングログである。それともう一つ、コミットメントレター、つまりいついつまでこれをやるぞという内容...
情報管理

公開版Scrapboxの使い方がわかった

去年末と方向性も分からず立ち上げてしまったDr.おぐりん家のScrapbox。まだ書込可の状態にはしていない。ただ、こちらからの一方通行。最近その役割が明らかになってきたこのでここで報告。それは、「一人会読のためのラーニングログ」である。独...
情報管理

いつの間にか100ページ超えのScrapbox

ふとみると126ページになっていた。非公開のScrapbox。ペースとしてそれが多いのかどうかは分からない。ここには思いつくまま、考えるテーマのまま、ページを作った。アトミックに作ったり(簡潔に短くと言う意味)もしたし、しつこく何行も書くこ...
情報管理

Scrapboxローンチ

Dr.OgurinchのScrapboxを設置してみた。まだ誰も招待しない。現時点では一方通行状態。クローズのScrapboxは考具つまり、考える道具となり活用しまくっている。なら、皆に見られていると言う前提でのScrapboxはどのような...
情報管理

PortabookにScrapboxをはめた

PORABOOKがまだ手元にある。それこそ何に使うか。それが大いに問題。今まさにまた一筋の光が見えてきた。以前は方向性が決まったと言っても挫折し、Daynalistに使おうと入れてみたけど、アウトライナーに向かい合わなくなってしまった。そこ...