雑記 【杖道】結局要所で先生の声に習う 先日の稽古で右本手打、右引落打を繰り返した。今までの先生方のご指導を要所要所でゆっくりと、声を聞きながら稽古した。より良い手本で、合格点を得られている左逆手打を手本にもした。重心の移動を杖の重さに従う。決して体を前のめりにならない。杖を縦に... 2024.11.02 雑記
杖道 自宅道場の稽古場で鉄扇に再会 今日もスイペースで杖を振りに来た。歩法、体重移動を意識して体の動きを丁寧になぞった。動ごいているうちに、以前学んでいた武術と類以している体の使い方が発掘された。なかなかどうして使えるではないか。詳細は後日また、書こう。この道場は以前持ってい... 2024.11.01 杖道
杖道 今年最後の火曜日稽古会 今週の火曜日、10月29日は最後の稽古会であった。i先生ご夫妻が、勿体なくもほぼ私の稽古のためにお時間を割いて頂いている。毎年、冬になる前に稽古を終了する。次は令和7年4月からになる。先生方の年を考えると予定通りあるかどかは分からない。今回... 2024.10.31 杖道
雑記 杖道に術理の片鱗を見た 杖道を始めて7年になる。来年は4段受験予定となった。これまで杖道は結局惰性であった。長期にサボることもあった。しかし4段を受けるにあたりちょっと本気で取り組むこととした。4段を落とせば辞める気でいる。れれまでやっていた武術とは切り離して行っ... 2024.10.21 雑記
杖道 令和6年杖道初心者体験会in盛岡 令和6年10月14日盛岡市立武道館において市民総参加スポーツの集いの一環として、杖道初心者の会を開催した。こんなの誰が参加するものかなと正直思っていたが意外と参加者がいて驚いた。私もスタッフ側として参加した。意外と熱心に聴講する方たちがいて... 2024.10.16 杖道
杖道 乱合で杖をくるっと回すのは 乱合で杖を回わす型がある。これまでは型の手順を覚えるだけで疑問点をとらえることができなかった。しかし何度か稽古を繰り返すうち、少しずつ技の意味を探り始めている。このこともその1つである。杖をまわすとき、切り付けてくるのを杖をまわすことで太刀... 2024.09.23 杖道
雑記 杖道最後の一手 最後の最後、乱合の最後。杖先を床に付けてやや左下に置く。太刀が振り上げて、降ろす。技の名前は、知らない。そこで杖を右に振り上げて太刀をばちっと弾く。太刀が弾かれて、太刀側から見ると左側にあるうちに、相手に杖を心下に打ち込む。恐らく、上段は勿... 2024.09.17 雑記
杖道 【杖道】乱合の杖を回す手順に思う 乱合の後半で杖を回す形がある。そこでは太刀と交り合いの形で歩を進め、いきなりくるりと回す。前回の稽古では、なかなか型の意味までは理解しようとするには及ばなかった。手順を忘れまいとすることに集中していた。ビデオを見返し、技の手順だけでもと練習... 2024.09.16 杖道
杖道 色々な切り口の乱合 先日乱合を通しで習った。現在習得にはほど遠い、いや手順すらまだあやふやなところがある。杖道の型12本目の乱合は、手順が長い。それに11本目まででは出ていない、相対稽古(短い型)にもない不思議な型がいいくつかある。それらも確かに興味深い。ああ... 2024.09.14 杖道
杖道 もしも杖をつかまれたら ドリフターズのコントで、「もしこんなOXがあったら」というシリーズがあった。例えば先日YouTubeで観た、奥さんに逃げられた旅館主人加藤茶とそんな場所に新婚旅行に来たいかりやとのコントは今、でも笑える。その他電気屋編、飲み屋編、うどん屋編... 2024.09.13 杖道