毎日午前7時にブログ更新

小補心湯

漢方医学

補心(包)方は必ずしも補剤にあらず

1. 序論:動悸・不安の根源は「心包の虚」と「胃気の乱れ」にあり現代の臨床において、自律神経失調症や不安神経症に起因する動悸(怔忡)、虚煩(胸中のざわつき)、善悲(不安感)といった心神の動揺は、極めて頻繁に見られる病態である。これらは単なる...
漢方医学

輔行訣心臓病の「心」と「心包」の各病機

先に示したとおり、范志良版『輔行訣』の心臓病ではちょっとおかしいなと思えることがる。 それはなにか。同じ方剤名でことなる配薬が登場するのだ。 配薬、適応症状から類推すると『輔行訣』 は、心臓に関わる病を「心」と「心包」とに明確に区別して治療...
雑記

心包小補心湯の経方図

心包病の小補心湯は経方医学で考察する過程で、多くの示唆に富んだ学びを得ることができた。
漢方医学

心包小補心湯の治方

心包病の小補心湯を経方医学に基づき解説する。
漢方医学

心包小補心湯の病機

輔行訣の心心包病も最終に近くなってきた。
漢方医学

小補心湯を経方図で表現

小補心湯の図を括蔞薤白半夏湯の図そのまま載せるのは面白くないばかりか著作権に関わる可能性がある。よって自分が解釈し易いように変えて表現した。
漢方医学

小補心湯治方の経方医学的解釈

小補心湯の治方も括蔞薤白半夏湯を参照に解釈可能だ。
漢方医学

小補心湯病機を経方医学で解釈

小補心湯は経方医学では括蔞薤白半夏湯に当たる。復習の意味も込めて解釈していく。