毎日午前7時にブログ更新

杖道

杖道

【杖道】太刀の本を読み始めて

常々、私はこう考える。杖道は、これまでに習ってきた他の武術、特にこれまでの人生後半に学ぶ武術と異なり、内部感覚が希薄である。どうも表面で動いている感じがして、内部感覚を養う拠り所がないのだ。これは私の無精、能力の低さが原因である。昨日、都合...
杖道

太刀が散々

今日は週に一度の稽古。今週の自主練の成果を見ろ!なんちゃって。ふと、K先生に、太刀がピュッと鳴るようになったと自慢こいていた。K先生はそれはすごいとおっしゃってくれた。それを聞いていたM先生が「いや手に力入りすぎ」という。うーん分からん。そ...
漢方医学

引落打の杖の軌跡に思う

先日の、杖道を居合術のような気持ちで見直す話の続きである。数ある構えの中で、引落打の構えほど、対太刀戦で絶望的な構えはない。本手の構えや逆手の構えはまだ、太刀が守備範囲に入らないようにしている。しかしこの引落の構えは、切ってくれと言わんばか...
杖道

杖道の型に見る絶望

武道や武術の目的とは何だろうか。私は、相手に気配を漏らさず「見えない攻撃」を繰り出し、防御しても防ぎきれない攻撃を可能にすることだと考える。少なくとも、それが私の目指すところである。これが実戦的かどうかは、ここでは問題としない。まず、例とし...
杖道

初心者指導に乗じて相対を学ぼう

私は杖道稽古の「遅刻魔」だ。いや、「魔」などという生易しいものではない。「王」と呼ぶべきである。どれほど王かというと、遅刻率100%だ。皆勤賞ならぬ「皆遅刻賞」である。もちろん、私とて社会人だ。一部の先生には「日曜午前勤務」という、やむにや...
雑記

【杖道】指導者一年生

以前、私は初心者の指導をお断りした、と言う内容の原稿を紹介した。以前の投稿から一週間。今度は自ら先生に「私に初心者の指導をさせて下さい」と申し出た。すると先生はニコニコして許可してくれた。私が「誤った指導内容をしたらどうしようか」と悩んでい...
杖道

太刀の振る音を道しるべに

杖道には、少々不思議な思想がある。「杖」道と名が付いているにもかかわらず、相手にするのは「太刀」である。そして、その関係性も興味深い。型の上では、太刀は杖の者より上位、つまり力量が上という設定だ。上位の太刀が、下位の杖修行者の力量を引き出し...
杖道

【杖道】私が指導を躊躇して学んだこと

杖道四段の私が、ある日、六段の先生から新人に指導するよう言われたときの話だ。その依頼は、稽古の途中で急に訪れた。型を打ち込んでいる最中、指導にあたっていた六段の先生が、ふと私の方に視線を向け、静かに、しかし皆に聞こえる声で「〇〇(私の名前)...
杖道

R7年第二回盛岡杖道講習会に参加した

2日間に渡る、杖道講習会に参加した。但し2日目の午後だけだ。以前は2日間参加するのに年次をとり参加した。それが出来ないときは欠席した。今回欠席しても良かったのだが、稽古はしたかったので、ちょろっと出た。修了証は貰えて良かった。
杖道

令和7年杖道初心者体験会での出会い

今日は朝から杖道初心者体験会があった。そこで中学生の参加があった。その方は私とご縁がある方であった。遡ること一昨年秋、私の杖道の状態に見るに見かねたM先輩。通常の稽古以外に週に一度、個人稽古を付けて頂いた。その稽古は去年の春頃まで続いた。そ...