毎日午前7時にブログ更新
杖道

武道の抑止力〜杖道の場合

抑止力は相手が戦いを挑もうとしても、相手が強いと躊躇させることで発揮する。攻撃したら明らかに反撃されてお互いに傷がつく。なら仲良くすべきではないかというふうな関係が抑止力だ。抑止力がない状態とは何か。国家ならば平和憲法下で国土を奪われても何...
杖道

杖を縦から打ち込む根拠

杖を縦に打ち込むようにしよう。これについて根拠も何もそれが型だから、と言ってしまえば元も子もない。しかし、元々杖の動きは太刀を参考にしている。太刀はだいたい縦から打ち下ろす。横(というか斜め)もあるいはある。杖道の太刀でも打つことがある。し...
雑記

杖道に術理の片鱗を見た

杖道を始めて7年になる。来年は4段受験予定となった。これまで杖道は結局惰性であった。長期にサボることもあった。しかし4段を受けるにあたりちょっと本気で取り組むこととした。4段を落とせば辞める気でいる。れれまでやっていた武術とは切り離して行っ...
漢方医学

大黄黄連瀉心湯が誤下でないとすると

大黄黄連瀉心湯(配薬は大黄、黄連、黄芩)は誤発汗、誤下して形成された心下痞を治すのに使われる。これまでそんなものかと通り過ぎていた。しかし、はたと気付いた。大黄黄連瀉心湯にはそもそも大黄が入っているではないか。これが瀉下であり、誤下ではない...
情報管理

DM200以来満足しているテキスト入力デバイス

ELECOMのTK-FBP073。畳んでいる状態↓。iPadmini6と比較するとこうなる。このキーボードはとても打ちやすい。まあそれは主観であるので、別にこれ以外のキーボードでもいいと思う。このキーボードはこのようにiPadmini6を縦...
漢方医学

心下悶を見直す

小青竜湯で頭痛が治せるのは心下の有水気が関連があるのではないかと考え、心下の病機を見直すこととした。今回は心下痞である。婦人産後病第8条にある。産後の陽旦湯証にあたる。産後の気血の不足、或いは胃腎不足に比較的弱い邪が長くいついた病態である。...
漢方医学

心下を通じて江部洋一郎の言葉を思い出す

心下を整理するうちに少し気付いたことがある。江部洋一郎の言葉で胸隔心下のイメージについてである。それはまるで風船の様な感じだという。これは素直に受け取れなかった。というのも気の概念はあくまでも温かく流れる水である。ガスではない。体にガスなど...
杖道

令和6年杖道初心者体験会in盛岡

令和6年10月14日盛岡市立武道館において市民総参加スポーツの集いの一環として、杖道初心者の会を開催した。こんなの誰が参加するものかなと正直思っていたが意外と参加者がいて驚いた。私もスタッフ側として参加した。意外と熱心に聴講する方たちがいて...
漢方医学

心下即痞、心下則痞を詳らかにする

小青竜湯で頭痛が治せるのは心下の有水気が関連があるのではないかと考え、心下の病機を見直すこととした。今回は心下即痞、心下則痞である。それぞれ結局腹診としては心下痞と変わらない。即や則はたんに時間的な経過であろう。以下の二条文に記述がある。婦...
漢方医学

心下痞条文を読む

小青竜湯で頭痛が治せるのは心下の有水気が関連があるのではないかと考え、心下の病機を見直すこととした。勝手な言い草である。今回は心下痞である。心下痞は他覚的には按じて柔らかく、抵抗はない。ただ、痞ということからつかえ感は自覚症状としてある。病...