本稿では、范志良版『輔行訣』における肝臓病証に関する条文を引用し、その現代日本語訳を提示した後、中医学的な観点から詳細な解説を加える。
辨肝脏病证文并方
肝虚则恐,实则怒。
辨肝脏病证文并方肝病者,必两胁下痛,痛引少腹。虚则目䀮䀮无所见,耳有所闻,心澹澹然如人将捕之。气逆则耳聋,颊肿。治之取厥阴、少阳血者。邪在肝,则两胁中痛,中寒,恶血在内,则胻善瘈,节时肿。取之行间以引胁下,补三里以温胃中,取耳间青脉以除其瘈。
小泻肝湯
治肝实,两胁下痛,痛引少腹急,时干呕者方。
枳实芍药 生姜各三两右三味,以清浆水三升,煮取一升,顿服之。不瘥,即重作服之。
大泻肝湯
治头痛,目赤,多恚怒,胁下支満而痛,痛连少腹迫急无奈者方。
枳实芍药 生姜切,各三两 黄芩 大黄 甘草炙,各一両右六味,以水五升,煮取三升,温分再服。
小補肝湯
治心中恐疑,时多恶梦,气上冲心,越汗出,头目眩晕者方。
桂枝 干姜 五味子各三两大棗十二枚,去核(一方作薯蓣,当从)右四味,以水八升,煮取三升,温服一升,日三服。心中悸者,加桂枝一両半;冲气盛者,加五味子一両半;头苦眩者,加术一両半;干嘔者,去大棗,加生姜一両半;中満者,去棗,心中如飢者,还用棗;咳逆頭苦痛者,加細辛一両半,四肢冷、小便難者,加附子一枚,炮。
大補肝湯
治肝気虚,其人恐懼不安,気自少腹上衝咽,呃声不止,頭目苦眩,不能坐起,汗出心悸,干嘔不能食,脈細而結者方。
桂枝干姜 五味子各三両 大棗十二枚,去核(一方作薯蓣,当从)旋覆花 代赭石烧(一方作牡丹皮,当从) 竹葉各一両右七味,以水一斗,煮取四升,温服一升,日三夜一服
肝臓の病気の証(病態)と方剤の翻訳
肝臓が虚すれば恐れ、実すれば怒る。
肝臓の病にかかると、必ず両方の脇腹の下が痛み、その痛みは下腹部へと及ぶ。肝臓が虚していると、目がぼんやりとして何も見えなくなり、耳には何か音が聞こえ、心はざわざわとして、まるで誰かに捕らえられそうな感覚に襲われる。気が逆流すると、耳が聞こえなくなり、頬が腫れる。これらの治療には、厥陰(けついん)と少陽(しょうよう)の経絡から出血させる。邪気が肝臓にあると、両方の脇腹が痛み、内側が冷え、体内に悪血(おけつ:滞った血液)があると、すねがひきつりやすくなり、関節が時々腫れる。治療には、行間(こうかん)のツボから出血させて脇腹の痛みを和らげ、三里(さんり)のツボを補って胃の中を温め、耳の間の青い血管から出血させてひきつけを除く。
小瀉肝湯(しょうしゃかんとう)
効能: 肝臓が実して、両方の脇腹の下が痛み、その痛みが下腹部にまで強く及び、時々吐き気をもよおすものを治す方剤。
材料:
- 枳実(きじつ):3両
- 芍薬(しゃくやく):3両
- 生姜(しょうきょう):3両
製法: 上記の3つの生薬を、清らかな米のとぎ汁3升で煮て1升まで煎じ、一度に服用する。治らない場合は、再度煎じて服用する。
大瀉肝湯(だいしゃかんとう)
効能: 頭痛、目の充血、ひどい怒りっぽさ、脇腹の張りや痛み、その痛みが下腹部まで強く及んでどうしようもない状態を治す方剤。
材料:
- 枳実(きじつ):3両
- 芍薬(しゃくやく):3両
- 生姜(しょうきょう)(刻む):3両
- 黄芩(おうごん):1両
- 大黄(だいおう):1両
- 炙甘草(しゃかんぞう):1両
製法: 上記の6つの生薬を、水5升で煮て3升まで煎じ、温かいものを2回に分けて服用する。
小補肝湯(しょうほかんとう)
効能: 心の中が恐れや疑いでいっぱいで、時々悪夢を見て、気が心臓に突き上げるように逆流して汗が出て、頭や目がめまいでふらつくものを治す方剤。
材料:
- 桂枝(けいし):3両
- 乾姜(かんきょう):3両
- 五味子(ごみし):3両
- 大棗(たいそう)(核を除く):12個(※別の説では「薯蕷(しょよ)」で、こちらに従うべき)
製法: 上記の4つの生薬を、水8升で煮て3升まで煎じ、温かいものを1升ずつ、1日3回服用する。
加減法:
- 動悸がする場合は、桂枝を1.5両加える。
- 気が突き上げる症状がひどい場合は、五味子を1.5両加える。
- 頭のひどいめまいには、朮(じゅつ)を1.5両加える。
- 吐き気をもよおす場合は、大棗を除き、生姜を1.5両加える。
- お腹が張る場合は、大棗を除く。
- 空腹感がある場合は、やはり大棗を用いる。
- 咳がこみ上げてきて、頭がひどく痛む場合は、細辛(さいしん)を1.5両加える。
- 手足が冷え、尿が出にくい場合は、附子(ぶし)を1個(※焼いたもの)加える。
大補肝湯(だいほかんとう)
効能: 肝臓の気が虚して、その人が恐れ不安になり、気が下腹部から喉へと突き上げ、しゃっくりが止まらず、頭や目がひどくめまいがして座っていられなくなり、汗が出て動悸がし、吐き気をもよおして食事ができず、脈が細く途切れるものを治す方剤。
材料:
- 桂枝(けいし):3両
- 乾姜(かんきょう):3両
- 五味子(ごみし):3両
- 大棗(たいそう)(核を除く):12個(※別の説では「薯蕷(しょよ)」で、こちらに従うべき)
- 旋覆花(せんぷくか):1両
- 代赭石(たいしゃせき)(焼く):1両(※別の説では「牡丹皮(ぼたんぴ)」で、こちらに従うべき)
- 竹葉(ちくよう):1両
製法: 上記の7つの生薬を、水1斗で煮て4升まで煎じ、温かいものを1升ずつ、1日3回と夜に1回服用する。
中医学的条文解説
肝臓病証の総論的理解
『輔行訣』における肝臓病証の総論は、肝の虚実とそれに対応する情志(感情)の変化を明確に示している。「肝虚則恐、実則怒」は、肝の生理機能が感情と密接に関わるという中医学の基本認識に基づいている。肝の疏泄機能が失調すると、気の運行が阻害され、情志の異常を来す。
- 肝虚(恐):肝血や肝陰の不足により、肝の滋養・濡養作用が低下すると、精神的な不安感や恐怖感が強まる。これは肝の働きが不足し、気を落ち着かせることができない状態と解釈できる。
- 肝実(怒):肝気鬱結や肝火上炎など、肝の機能が亢進しすぎた状態を指す。気の鬱滞や熱が、怒りっぽさやイライラといった感情となって現れる。
肝病の共通症状として「両脇下痛、痛引少腹」が挙げられている。これは肝経が脇腹から少腹部にかけて走行しているため、肝の病変がこれらの部位に痛みとして現れることを示している。
肝虚証の解説
肝虚の具体的な症状として、「目䀮䀮無所見、耳有所聞、心澹澹然如人将捕之」が示されている。
- 目䀮䀮無所見:肝は目に開竅し、肝血が目を滋養する。肝血虚により目が栄養されず、視力低下や目のぼやけが生じる。
- 耳有所聞:耳鳴りや幻聴を示唆する可能性があり、肝腎陰虚に伴う症状として現れることがある。
- 心澹澹然如人将捕之:心が落ち着かず、動悸や不安感が強い状態。これは肝虚が心神を動揺させ、精神的な不安定さを引き起こすことを示唆している。
「気逆則耳聾、頬腫」は、肝気の上逆による症状。肝気の疏泄が失調し、気が上衝することで、耳の機能が損なわれ、顔面に浮腫が生じる。
治療原則として「取厥陰、少陽血者」とあり、肝経(厥陰)と胆経(少陽)の経絡に刺絡(瀉血)を行うことで、経絡の鬱滞を解除し、熱邪を瀉すことを目的としている。
「邪在肝、則両脇中痛、中寒、悪血在内、則胻善瘈、節時腫」は、肝に邪気が停滞した場合の症状。
- 両脇中痛、中寒:邪気が肝経に侵入し、気の流れを阻害することで痛みが生じ、同時に冷えを伴う。
- 悪血在内、則胻善瘈、節時腫:体内に瘀血(悪血)が停滞すると、経絡の巡りが悪くなり、筋肉の攣縮(ひきつけ)や関節の腫脹を引き起こす。瘀血は痛みの原因となることが多く、特に四肢末端に影響を及ぼしやすい。
治療法として、「取之行間以引脇下、補三里以温胃中、取耳間青脈以除其瘈」が挙げられている。
- 行間(こうかん):肝経の荥穴であり、肝火を瀉し、脇腹の痛みを和らげる効果がある。
- 三里(さんり):足三里を指し、脾胃を補い、中焦を温めることで、全身の気の生成を助け、肝の機能を間接的に支援する。
- 耳間青脈:耳の周囲の青みがかった血管を刺絡することで、邪気を瀉し、ひきつけ(瘈)を鎮める。これは現代医学の耳針療法にも通じる。
瀉肝湯の解説
小瀉肝湯
主治:肝実、両脇下痛、少腹急痛、時干嘔。
方義:肝実による脇腹から少腹にかけての緊満疼痛、さらに肝気犯胃による悪心(干嘔)を改善する。
構成生薬と薬効:
- 枳実(きじつ):行気破滞、消積化痰。気の鬱滞を破り、痛みを緩和する。
- 芍薬(しゃくやく):養血斂陰、緩急止痛。肝血を養い、肝陰を補い、筋肉の攣急を緩めて止痛する。枳実と組み合わせることで、肝気の疏泄を促し、痛みと攣急を和らげる。
- 生姜(しょうきょう):温中散寒、止嘔。胃を温めて冷えを散らし、悪心を止める。
煎じ方:清漿水(米のとぎ汁)を用いるのは、生薬の作用を穏やかにし、胃腸への刺激を減らす目的があると考えられる。
大瀉肝湯
主治:頭痛、目赤、多恚怒、脇下支満而痛、痛連少腹迫急无奈。
方義:小瀉肝湯よりも肝熱・肝火の症状が顕著で、頭痛、目赤、激しい怒りなどの上衝症状を伴う。
構成生薬と薬効:
- 枳実、芍薬、生姜:小瀉肝湯と同様に肝気の疏泄、止痛、温中止嘔の作用を持つ。
- 黄芩(おうごん):清熱燥湿、瀉火解毒。肝胆の熱を清し、頭痛や目赤、怒りの原因となる肝火を鎮める。
- 大黄(だいおう):瀉下攻積、清熱瀉火。便通を促し、体内の熱邪や鬱滞したものを排出する。肝火上炎を強力に鎮める。
- 炙甘草(しゃかんぞう):補脾益気、緩急止痛。他の峻烈な生薬の作用を緩和し、調和させる。
煎じ方:水で煮る。黄芩、大黄といった清熱瀉火薬が加わることで、より強い肝熱に対応する。
補肝湯の解説
小補肝湯
主治:心中恐疑、時多悪夢、気上衝心、越汗出、頭目眩暈。
方義:肝血虚や肝陰虚による心神不安、気の上衝、頭目眩暈などを改善する。肝の滋養不足が精神症状や逆流症状として現れる。
構成生薬と薬効:
- 桂枝(けいし):温経通陽、解表散寒、平冲降逆。陽気を鼓舞し、気の上衝(衝気)を降ろす。
- 乾姜(かんきょう):温中散寒、回陽通脈。中焦を温めて陽気を助ける。
- 五味子(ごみし):斂肺滋腎、益気生津。気を収斂し、汗を止め、肝陰を補い、心神を安定させる。
- 大棗(たいそう):補中益気、養血安神。脾胃を補い、気血を生成し、心神を安らかにする。
加減法:個々の症状に応じた薬味の増減が示されており、臨床応用の柔軟性を示している。例えば、「心中悸者、加桂枝一両半」は、桂枝が心陽を振るわせ、動悸を改善する作用があるため。
大補肝湯
主治:肝気虚、その人恐懼不安、気自少腹上衝咽、呃声不止、頭目苦眩、不能坐起、汗出心悸、干嘔不能食、脈細而結。
方義:小補肝湯よりも肝の虚弱が著しく、全身的な陽気不足、気の上逆、重度の精神不安、さらには消化器症状まで伴う重症の肝虚証を治療する。脈が「細而結」とあるのは、気血不足と気の鬱滞、そして陽気の不足を反映している。
構成生薬と薬効:
- 桂枝、乾姜、五味子、大棗:小補肝湯と同様の作用で、肝の虚を補い、陽気を温め、気を収斂し、心神を安らかにする。
- 旋覆花(せんぷくか):消痰行水、降気。気の上逆を降ろし、しゃっくり(呃声)を止める。
- 代赭石(たいしゃせき):平肝潜陽、降逆止嘔。肝陽の上亢を抑え、気の逆流を鎮め、吐き気を止める。特に重度の衝逆や嘔吐に用いられる。
- 竹葉(ちくよう):清熱除煩、利尿。心火を清し、煩躁を抑え、利尿作用で湿熱を排出する。
煎じ方:1日3回と夜に1回の服用とあり、症状の重篤さから持続的な薬効が必要とされている。
次回は経方医学的な解説と、疑問点を挙げる。
コメント