毎日午前7時にブログ更新

東洋医学

情報管理

頻尿まとめ後大事に気付いた

Indexを使えばよりメモが俯瞰できるはず。
漢方医学

脈診だけで呼吸苦症状当てちゃった

「何故そんなことが分かるんですか?」神妙な面持ちで、脈診をしながら、PCに所見を書き入れ行く。脈診を終えようと左橈骨動脈から私の右人差指を離した瞬間、ゆっくりと患者さんに振り向く。「これなら、息苦しくないですか?息吸ったときに入りきらないよ...
漢方医学

病名漢方は四診中三診にあたる

病名漢方とは病名や症状だけで方剤(主に漢方エキス剤)を処方すること。充分診察せずに処方することと見られ一段低く見られがちだ。しかし私は病名漢方を否定しない。要は治れば良い。漢方の診察とは四診は問診、望診、切診、聞診である。それぞれの詳細は省...
漢方医学

病名漢方でも治れば良いのだ

漢方を知らずに病名に対応させて処方したって良いのだ。
漢方医学

建中補脾湯を経方医学で解く

張仲景は建中補脾湯の桂皮を増量して小建中湯を創薬した。
漢方医学

臓腑と腎精についての覚え書き

腎精と関連臓腑との関係。特に肺は忘れていた。
漢方医学

調中補心湯の病機治方を経方医学で解く

動悸症状から心の疾患を連想する。しかし実際はダイナミックな病機が配薬から導き出される。
漢方医学

漢方を質問されると

漢方の質問に対する解答はなるべく具体的に分かりやすく説明したいと思います。
東洋医学

フォームローラーと鍼

皮内鍼の治療の過程では痛みが移動することが常套だ。そこが痛くなったらべつのところと言う具合に。それがフォームローラーの私の施術?経過と似ていると思える。
東洋医学

喉が痛いと首が痛いヒトがきた

この方の場合、喉が痛むのではなくて首が痛むということだった。その原因はついに分からなかったが症状が消失して本当に良かった。