先日の、杖道を居合術のような気持ちで見直す話の続きである。
数ある構えの中で、引落打の構えほど、対太刀戦で絶望的な構えはない。本手の構えや逆手の構えはまだ、太刀が守備範囲に入らないようにしている。しかしこの引落の構えは、切ってくれと言わんばかりに丸裸だ。これは居合の対太刀戦に似た、いやそれ以上に不利な想定であろう。
そこで再び、引落打で、先輩方に指導された内容を元に杖筋を追う。
右前で真半身になり、引き落とした杖をゆっくりと挙げていく。ギリギリまで真半身のまま我慢する。太刀がギリギリまで立ち上がってから体を前に向け、左やや半身となるのだ。
体変換を急いだり、杖を立てずに横から来たりすると、途端に太刀が見える。引落打が成功すると、杖側が体を回転させたら既に技が終わっている状態を作るのではないか。
ただ、謎も残る。
引落打の型上、太刀は、杖に届かせないのだ(届かせる技もあり、左右に避ける繰付、繰放、体当である)。この型の意味することは何かを考えながら、ゆっくりと気配を消すような体動作りをしていきたい。


コメント