情報管理 ならば発想法はいずこか 知的生産とは何か。発想法、思考法との関わりは何か。「知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫 (著)」を通読。さらに「考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法 (倉下忠憲 著)」を幾度か精読した。それぞれアナログのカード法、デジタルのカー... 2025.05.16 情報管理
情報管理 知的生産術の「くる」とはなにか 「知的生産の技術(梅棹 忠夫著) 」は得ることが多かった。しかしどうしても分からない部分があった。それは「くる」だ。「カードは、活用しなければ意味がない。カードは、くるものである。カード・ボックスにいれて、図書カードをくるように、くりかえし... 2024.03.26 情報管理
情報管理 【知的生産の技術】こざね法とアウトライナーの相違 仰々しいタイトルで恐縮する。『知的生産の技術梅棹 忠夫 (著)』を初めて読んだ。こざね法を読んですぐにアウトライナーを連想した。はやる気持ちをそのまま、ここに書き付けたい。 似ているのは文章をまとめる方向性である。 どちらも、ストックしてい... 2024.02.26 情報管理