漢方医学 肝の発揚作用を経方医学で解釈 先日のApplePencil活用、具体的なアノテーションでたまたま紹介した「肝の発揚作用」についてなかなか味がある話題まで辿れたのでせっかくだから紹介する。実は「肝の発揚作用」という言い方を聞いたことがなかった。不勉強だ。柴胡6gで昇提作用... 2025.04.28 東洋医学漢方医学
漢方医学 【漢方】動悸敗北 本日ついに受診されなかった。動悸の方。元々、倦怠感と動悸で受診した方であった。勿論西洋医学的な検査はチェック済である。当初昇陥湯を処方した。倦怠感は消失した。そもそも昇陥湯は動悸症状を伴う倦怠感にも適応があるので余裕かと思った。しかし動悸症... 2025.04.16 東洋医学漢方医学
漢方医学 副鼻腔炎で懐かしさがこみあげた ぼかして書く。30歳代の方。副鼻腔炎とそれに伴うのか、花粉症なのかは分からない汚い鼻汁。両頬骨に強い痛みがある。耳鼻科では手術適応はないと言うことで抗菌剤(鎮痛剤の処方をしていたかは不祥)を処方されるも無効。脈は、よほど痛いのであろう、強い... 2025.04.13 東洋医学漢方医学
漢方医学 山椒が欲しい 山椒が欲しい。いやウナギを食べようとして、山椒がないのに気付いた訳ではない。当帰湯を重点的に見ているうち、処方したくなってきたのだ。当帰湯の構成生薬(私が採用する)は当帰、半夏、桂皮、厚朴、芍薬、人参、黄耆、山椒、甘草、乾姜である。そう。山... 2025.04.09 東洋医学漢方医学
漢方医学 内科外来で倒れ込むご婦人 70歳代女性。胸が痛い。倦怠感。頭痛。咳がうまくできず、咳するとき胸を手で持ってしないと痛いと言うのが主訴。その娘は時間外休暇をとって連れてきている。ああ、だめ、と言いながらベッドに倒れ込む。演技?というよこしまなワードが頭をかすめた。しか... 2025.04.08 東洋医学漢方医学
漢方医学 眩暈を自分で治療しちゃう人 ふと、思わぬところからなるほどと、知識を得るというか知見を得ることがある。いや、私の治験ではない。今日、産業医として会社に訪問。そこで伺った話。本人が特定されてしまうかも、なので少しぼかして書く。定年前の方。ある指定難病の持病をお持ちである... 2025.03.27 東洋医学漢方医学
漢方医学 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)の実践 血府逐瘀湯という方剤がある。王清任の医林改錯の創薬である。とても使いやすい方剤である。経方医学として解釈しやすい。解釈し易く使いやすい故いつの間にか自分の処方に溶け込んでしまい、意識せずにいた。血府逐瘀湯と意識しながら処方した記憶は東北に戻... 2025.03.20 東洋医学漢方医学
漢方医学 さしあたっての竹筎を理解 師匠が臨床的に非常に参考にしていた老中医の一人に張錫純がいる。医学哀中参西録にその理論と治験が注ぎ込まれている。近年和訳の出版が複数あり大変読みやすくなった。あらためて見ると経方医学と合い通じる部分があり、私も大変参考にさせていただいている... 2025.03.16 東洋医学漢方医学
漢方医学 竹筎は弱点 竹筎がイマイチわからない。いや、わかったつもりだった。そもそも経方医学の処方なのにわからない。経方薬論でもなぜか竹筎は記述がない。竹筎といえば竹筎温胆湯である。これは万病回春が出典で使い方は味わい深いのだけど、肝心の竹筎が良くわからない。長... 2025.03.15 東洋医学漢方医学
漢方医学 当帰湯を見直す 当帰湯の配薬は当帰、半夏、桂皮、厚朴、芍薬、人参、黄耆、山椒、甘草、乾姜である。大建中湯のような雰囲気があり、腹痛と腹部膨満感をともなう前提のような印象がある。実際、適応はツムラの手帳を開くと膨満感が伴っているようだ。武骨な配薬だ。経方っぽ... 2025.03.12 東洋医学漢方医学