毎日午前7時にブログ更新

【杖道】指導者一年生

雑記

以前、私は初心者の指導をお断りした、と言う内容の原稿を紹介した。

以前の投稿から一週間。

今度は自ら先生に「私に初心者の指導をさせて下さい」と申し出た。

すると先生はニコニコして許可してくれた。

私が「誤った指導内容をしたらどうしようか」と悩んでいた話をすると、「いつも見てるよ」とおっしゃってくれた。

 

🔰 初めての「手ほどき」

 

心を落ち着けて、初心者に杖の基本を指導する。

本手打、逆手打、引落打、さらに新たに返し突を教えた。

彼は以前剣道をしていたとのことで、それは良いことだと褒めつつ、意識的に「ゆっくり、ゆったりした雰囲気」を醸し出すように心がけながら、一つずつ手ほどきをした。

 

💡 教えることは、難しい

 

だが、教えるのはやはり難しい。

先の4手は基本中の基本だ。それでも、解答に詰まるような質問もあった。

「ああ、自分はすっかり慣れてしまい、当たり前にしていたことがあったな」と気付かされる。

「あれ? これって何だっけ」と、忘れていることさえある。

(後でちゃんと調べておこう)

そうか。初心者は、技を知らないからこそ、ここで引っかかるものなのだ。

そんな当たり前のことに、改めて気付かされた。

 

⏳ 「指導者」の始まり

 

私が答えに窮して立ち尽くしてしまいそうな時、すっと先生が近づいて来て指導を手伝ってくれる。

ああ、杖道の指導者の「初めて」とは、こんなものなのだな。

コメント

  1. 知蔵 より:

    指導者一年生
    新たな一歩を踏み出されたのですね
    おめでとうございます

    人に教えることは
    難しいですよね

    私もプリセプターの役割をする時
    いつもなんとなくしていたことの意味を
    言葉で表現することの難しさや
    あれ?これであってる?と不安に思うことが
    多々あります
    他の人に
    聞いたり調べたり
    自分でも改めて考えたり
    実は間違って理解していたこともあったりと
    色々なことを自分も学びます
    教えるって難しいってことを
    痛感します

    そして、自分に教えてくれた人も
    こういう気持ちだったんだな、と思い
    感謝することができます

    そういう機会に出会えたこと
    自分からお申し出になった勇気
    素敵な1日だったんですね

    私も前向きに頑張れそうです
    ありがとうございました

  2. Dr.おぐりん家 Dr.おぐりん家 より:

    知蔵様
    コメントありがとうございます。
    自分の学びにもなりました。
    何とか手探りでやって参ります。
    ありがとうございました。

    Dr.おぐりん家

タイトルとURLをコピーしました