毎日午前7時にブログ更新
東洋医学

手書きのFAXが明かした、患者さんの“気まずさ”

「先生、汗がすごくて、夜も暑くて眠れないんですわ」80代の男性、Bさんのその訴えから、私の診察は始まりました。しかし、漢方的な診察では決め手に欠け、治療方針に悩んでいたところ、基本的な問診で、Bさんには長年お世話になっているかかりつけの先生...
情報管理

なぜ「Gemini」を選ぶのか?

新しいガジェットやサービスと聞くと、試さずにはいられない。そんな「新しいモノ好き」の私が、去年初めにChatGPTに飛びついたのは必然だった。まるで人間と対話しているかのような自然な文章が、目の前で生成されていく。未来が手のひらに乗ったよう...
健康増進

糖質制限後の筋痙攣〜何故私だけ?〜

序論:現象の再現性と臨床現場とのギャップ  長年、私自身が実践している糖質制限において、特異的な生理現象を経験してきた。それは、厳格な糖質制限や絶食期間の後、宴席などで高グリセミック指数(GI)の食品を摂取すると、夜間に有痛性筋痙攣(いわゆ...
筋トレ

夜間頻尿に「ふくらはぎ鍛え」は効くのか?

お恥ずかしながら、私も夜間頻尿に悩まされている。八味地黄丸を飲み、夏なのにレッグウォーマーで冷え対策もしているにもかかわらず、最近は夜中に少なくとも一度は目が覚めてしまう。これも年齢的な傾向なのだろうかと諦めそうになるが、この加齢現象には抗...
雑記

令和7年ブルーベリー狩り

今年もブルーベリー狩りした。ブルーベリー狩りななつもり。この入り口から。腹一杯だ。
刺絡療法

ぎっくり腰がくれた、漢方と鍼灸への新たな扉

来月、漢方医の先生方の前で、私がどのようにして漢方を身につけていったのかをお話しする機会を頂いた。そのスライドを作成しているうちに、ふと、私が鍼灸にも深くのめり込むようになった、ある決定的なきっかけを思い出した。突然のぎっくり腰、そして師匠...
雑記

令和7年産業衛生学会地方会@岩手2日目

令和7年産業衛生学会地方会2日目。講義を拝聴しに向かう。場所は盛岡のおでって。発表抄録をGeminiと作りながらゆったりとした時間を過ごせた。昼食は肴町アーケードで以前より気になっていた深心にて。「ナス天とたっぷり薬味の冷たいそば」午後も学...
雑記

令和7年産業衛生学会地方会@岩手1日目

今年も令和7年産業衛生学会地方会がやってきた。1日目はお馴染みの事業社見学。しかしなんと主幹の岩手医大講義室内であった。入ると、余り馴染みのない器具が並ぶ。これは歯科実習室??結構楽しい事業所見学でした。自分の指を生成したりしました。
情報管理

ありがとうCraft、こんにちはGoogle AI。漢方医が選んだ新たな執筆パートナー

長らく私の執筆活動を支えてきたのが、美しきノートアプリ「Craft」である。その洗練されたデザインと、まるで紙に書くような滑らかな使い心地(注意:実際には手書きしない)は、日々のブログ原稿作成や大切なデータの保管に欠かせない存在であった。有...
サウナ

外気浴は日本発祥か?その起源と歴史を学ぶ

「サウナ→水風呂→外気浴」。この黄金リレーの存在を、多くのサウナ好きはご存知であろう。しかし恥ずかしながら、筆者はその起源を全く知らなかった。ただただサウナを愛し、その恩恵に浴する日々。しかしある時、ふと気づいたのである。「この愛するサウナ...