毎日午前7時にブログ更新
情報管理

【タスクシュート】1日は平等ではないので

TaskChute Cloud(無料版ですみません)を毎日活用している。実践することで私なりに多くのチップスを得続けている。今回は午前中は要になる作業をすること『先送り0(ゼロ)―「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術j...
バレットジャーナル

先送り0(ゼロ)を読んで

「先送り0(ゼロ)―「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術  jMatsuzaki , 佐々木 正悟   形式: Kindle版」の感想を述べたい。実はこの本、単にタスクシュートのマニュアル、宣伝本だと思って読み始めた。...
杖道

杖道は肩が外れるまで

勿論肩が外れるまでというのは比喩表現であり、それだけ延ばすということが言える。本手打ち、逆手打ちの構えは肩が外れるまでいっぱい引っ張れと教えられた。あれ?これってなんだか懐かしい動き、カタチだと分かる。身体がしっくりしている。以前習った最高...
情報管理

大好きLamy万年筆インクの怪

コレは何か。万年筆の先端を拭き取る紙。インク瓶に付けちゃうなんて、ださいなと一瞬思ったが考え直した。インクを万年筆に入れる時、私はティッシュを使う。不器用でインクによってよく手を汚す。しかし、うちのインクを吸引するシステムはそんなことないよ...
情報管理

【感謝】LAMY 2000 万年筆カスタマーの怪

ドイツ製の惚れ惚れする万年筆「LAMY 2000 」。持っているだけで心躍る。キャップを取ったり付けたりする度、ピチッ、カチッと心地よく音が鳴る。書き味も私好みだ。先ほど公式ページを見たら4万円超えしててびびった。Amazonでは二万と少し...
杖道

35年目の袴は今日をもちまして

先日講習会は激しい稽古とは言い難かった。それでも、袴の腰板が割れた。ちょっとわかりにくいけど→部分。この袴を購入したのは平成元年。まだ、当時初心者ほやほやと言って良い頃であった。35年間使い続けた訳ではなかった。幾つかの武術で履くことがあっ...
雑記

【杖道修行】行間を読まないチカラ

タイトルは間違えていない。行間を読んではならない、無意識に読んでしまうのを避けるべきと言う話。令和6年杖道講習会で悟った。私にはこれまでの武術の癖が幾分残っている。勿論その癖を取り去る努力はしている。万が一でも杖道の稽古の時にはそれをわざと...
情報管理

Mac標準のメモ帳どこまで信用できるか。

いやEvernoteと異なる様に使う。それどころかより活用する。しかしEvernoteのデータをあれこれ思い描くとちょっと不安もある。2009年evernoeを使ったきっかけは、師匠のノートを素早く閲覧することであった。筆で書かれたノートの...
情報管理

iPadmini6はmazec入力がマイベスト

iPadmini6のメイン入力法が決まった。外付キーボード入力は確かに快適であった。iPadmini6単体しか持ち合わせが無いときはそれでも良い。勿論外付キーボードを携帯するのが前提となる。しかし実際には職場に持っていく機会は余り多くは無い...
杖道

杖道は2大流派が混在していないか

ただ懐かしさが湧いた、という話。もう何年離れていた武術の陰がふと、目前に浮かんだということ。杖道型稽古である。太刀、杖が一組だ。以前から太刀は―刀流系だなと思う。とは言っても一刀流系統は習ったことが無い。だから一刀流は朧げに足の運びくらいで...