Obsidian 目くじら立てずにGoogleDrive EvernoteファイルのObsidianへのインポートはすぐに終わった。しかしこのままではPDF上のテキストは検索されることがない。Obsidianは.md記法なので添付ファイルに弱いのだそうだ。私にはちんぷんかんぷんな話だが。そこでこれ... 2025.09.12 Obsidian漢方医学
Obsidian EvernoteからObsidianへデータを移行しながら 先達の方からのアドバイス記事を凄く参照して、EvernoteをエクスポートしてObsidianにインポートしている。今当直の秋の夜長にデータをインポートしながらEvernoteの引越について考えている。Evernoteはもはや、ただの古いデ... 2025.09.11 Obsidian情報管理
Zettelkasten Zettelkasten再開を踏みとどめたCosenseとの違い 今文章を作るにしても情報を参照するにしてもCosense(旧Scrapbox)を使用ている。Cosenseは私にとって情報のターミナルだ。タイトルのZettelkastenとはドイツの社会学者ニクラス・ルーマン先生が発案したカード式の情報整... 2025.05.09 Zettelkasten
Zettelkasten ブルーベリー狩り令和6年も来ました 岩手県雫石七ツ森のブルーベリー農園「ブルーベリーの里 ななつもり」に行って参りました。10年前より続けております。これから熟す実もちょっとあります。食べ頃になった実もいっぱいです。期間限定?の珍しい品種もありました。実が赤いのです。今年も大... 2024.07.17 Zettelkasten雑記
Obsidian Zettelkastenは私にはムリ ZettelKasten(ZTN)における私の論拠は「TAKE NOTES! ズンク・アーレンス著 日経BP」である。これをあるMacアプリで1年以上実践した。ZTNは「文脈」を作ることで原稿を情報を入れた端から作って行く方法である。ただ入... 2024.05.22 ObsidianZettelkasten情報管理
情報管理 「文脈」から見たScrapboxとZettelKastenの違い ScrapboxとZettelKastenの違い。いや、システムがそもそも違うとか、創出された時期が違うとか。ましてや用語が違うなんてことを言いたいわけではない。そりゃ違う。私にとって動かしがたい違い。それは文脈に対する扱い。文脈とはプロダ... 2024.05.20 Zettelkasten情報管理
情報管理 アイディア「くる」ことが未だないことの絶望 Scrapboxのファイル数は現在647個。ルーマン先生のZettelKastenのつもりで構築しているプロジェクトである。多くの論文や書籍を生産したルーマン先生の足元位には近づきたい。いや近寄りがたくても、「知的生産術」の「くる」を体験し... 2024.05.19 Zettelkasten情報管理
情報管理 iPad Pro買い替えを思い直すきっかけがFlexcil 去年から待ちかねていたiPad mini。そしてもっと以前から持て余していたiPad Pro12.9(2018)。だから、Proを下取りして、miniの購入資金にしようとずっと構えていた。いやそれどころかminiがなかなか販売されない。もは... 2024.05.11 Zettelkasten情報管理
情報管理 Flexcilを使う私がダメだった iPad、iPhoneアプリ(令和6年4月時点で同期はGoogle Driveのみ)のFlexcilは私にとってScrapbox同様消えて欲しくないアプリだ。そして今ではScrapbox同様、依存して良いのか、サービスがなくなったらどうしよ... 2024.05.06 Zettelkasten情報管理
情報管理 【ダイエット】絶望的な読解力に自笑気味になった 『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ ジェイソン・ファン (著), 多賀谷 正子 (訳) サンマーク出版』を精読中。いや既に一度読んで次の『トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング』を読み始めている。 この今... 2024.03.12 Zettelkastenダイエット健康増進情報管理