情報管理 「文脈」から見たScrapboxとZettelKastenの違い ScrapboxとZettelKastenの違い。いや、システムがそもそも違うとか、創出された時期が違うとか。ましてや用語が違うなんてことを言いたいわけではない。そりゃ違う。私にとって動かしがたい違い。それは文脈に対する扱い。文脈とはプロダ... 2024.05.20 Zettelkasten情報管理
情報管理 情報整理はもう満腹。プロダクトはどこにいった。 いくらでも原稿が書ける。いや書けたはずだったのに未だにほとんどできない。タイトルの通り思い悩み、おもわずくるアプリはないかと泥沼化してしまいネットや書籍を探してしまった。一画面で収まるPDF、あるいはKindleのようなファイルを左右の矢印... 2024.05.20 情報管理
情報管理 アイディア「くる」ことが未だないことの絶望 Scrapboxのファイル数は現在647個。ルーマン先生のZettelKastenのつもりで構築しているプロジェクトである。多くの論文や書籍を生産したルーマン先生の足元位には近づきたい。いや近寄りがたくても、「知的生産術」の「くる」を体験し... 2024.05.19 Zettelkasten情報管理
情報管理 最近の論文精読カンタン手順 頭が衰え、目も衰えてきた。知識欲はあまり変わらないものの、根気が萎えてきている。特に読みたい論文はやはり英文だ。もちろん自分の専門分野であれば専門用語は一定把握している。だいたい文体は簡単なので、読み下せる。しかそれまでとは違う分野に興味を... 2024.05.16 情報管理
情報管理 iPad Pro買い替えを思い直すきっかけがFlexcil 去年から待ちかねていたiPad mini。そしてもっと以前から持て余していたiPad Pro12.9(2018)。だから、Proを下取りして、miniの購入資金にしようとずっと構えていた。いやそれどころかminiがなかなか販売されない。もは... 2024.05.11 Zettelkasten情報管理
情報管理 Flexcilを使う私がダメだった iPad、iPhoneアプリ(令和6年4月時点で同期はGoogle Driveのみ)のFlexcilは私にとってScrapbox同様消えて欲しくないアプリだ。そして今ではScrapbox同様、依存して良いのか、サービスがなくなったらどうしよ... 2024.05.06 Zettelkasten情報管理
バレットジャーナル 【トラベラーズノート】ペンキャップがゆるくなってきた 覚え書きです。少し悪口になるので、製品名は書きません。使用して1年後くらい。真鍮製で、書き味滑らかで筆圧も少なめで書けるので最高に気に入ってます。キャップを外したり付けたりするときのカチッとした感じがすきでした。緩んできたんです。カバンの中... 2024.04.26 バレットジャーナル情報管理
情報管理 【初体験】Gyazo経方医学動画アップしてみた Gyazoという素晴らしいサービスに加入している。有料会員になったからには色々と試したい。経方医学で病機や治方を図で表したもの(経方図)を最初に出会ったのは書籍。何が書いてあるか分からなかった。近畿の病院で、師匠の手でダイナミックに説明頂き... 2024.03.27 情報管理東洋医学漢方医学
情報管理 知的生産術の「くる」とはなにか 「知的生産の技術(梅棹 忠夫著) 」は得ることが多かった。しかしどうしても分からない部分があった。それは「くる」だ。「カードは、活用しなければ意味がない。カードは、くるものである。カード・ボックスにいれて、図書カードをくるように、くりかえし... 2024.03.26 情報管理
情報管理 【ダイエット】絶望的な読解力に自笑気味になった 『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ ジェイソン・ファン (著), 多賀谷 正子 (訳) サンマーク出版』を精読中。いや既に一度読んで次の『トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング』を読み始めている。 この今... 2024.03.12 Zettelkastenダイエット健康増進情報管理