毎日午前7時にブログ更新

2025-07

情報管理

ありがとうCraft、こんにちはGoogle AI。漢方医が選んだ新たな執筆パートナー

長らく私の執筆活動を支えてきたのが、美しきノートアプリ「Craft」である。その洗練されたデザインと、まるで紙に書くような滑らかな使い心地(注意:実際には手書きしない)は、日々のブログ原稿作成や大切なデータの保管に欠かせない存在であった。有...
サウナ

外気浴は日本発祥か?その起源と歴史を学ぶ

「サウナ→水風呂→外気浴」。この黄金リレーの存在を、多くのサウナ好きはご存知であろう。しかし恥ずかしながら、筆者はその起源を全く知らなかった。ただただサウナを愛し、その恩恵に浴する日々。しかしある時、ふと気づいたのである。「この愛するサウナ...
漢方医学

夏の不調「冷房浮腫・頭痛」の経方医学の解釈と治法

夏季になると、「特に原因はないのに、むくみと頭痛が続く」と訴える患者さんが増えませんか?その背景には、冷房の効いた室内環境と、冷たい水分の過剰摂取という、現代ならではの生活習慣が隠れていることが少なくありません。今回は、この「冷房による浮腫...
サウナ

The Campusでデトックスと命の洗濯

岩手県東北自動車道北上江釣子ICから降りて、車で20分くらいか。もはや月に一度はリフレッシュしに来てしまう場所。至高のサウナを味わえる。その名もThe Campus〜トロイカの森〜。宿泊もできて、バーベキューも出来る。レストランもある。私は...
漢方医学

AIとの対話で見えた、鑑別の新たな地平

医師が治療の速度と精度を上げる要は、鑑別診断の幅広さにある。これは東洋医学でも全く同じであり、患者の訴えから傷寒金匱のどの条文に該当するか、あるいは近しい方剤は何かを導き出す。経方・後世方を問わず、より多くの引き出しを持つことの重要性は言う...
漢方医学

漢方診察の真髄:客観性を超える「主観」の力

漢方の世界に足を踏み入れたばかりの皆さん、こんにちは。漢方医として日々患者と向き合う中で、私が最も伝えたいことの一つが、漢方独特の**「診察法」**についてである。特に独学で漢方を学ぼうとすると、この診察法でつまずく者が本当に多い。何を隠そ...
東洋医学

サウナで夏の湿熱をデトックス!

「夏といえばサウナ!」…そう聞いて、意外に感じる者もいるかもしれない。じめじめとした暑さに、さらに熱いサウナなど!と思うかもしれないが、実は夏こそサウナがおすすめなのだ(こじつけすみません)。夏は湿度が高く、体内に「湿邪」がこもりやすい季節...
刺絡療法

止まらない咳と胸の痛み、もしかして…?

「風邪は治ったはずなのに、咳だけがいつまでも続いて、そのうち胸まで痛くなってきた…」こんなお悩みを抱えて、当院の内科外来にいらっしゃる方が最近増えています。もしかしたら、あなたも同じような経験をされているかもしれませんね。なぜか治らない咳と...
情報管理

スライド作りはもう一人じゃない!生成AIと歩む、あたらしい講演準備

講演や学会発表、講義のためのスライド作成は、これまでは一人で黙々とキーボードを叩く作業がほとんどであった。もちろん、若手の頃には先輩医師がそばにいて指導してくれることもあったが、常に付きっきりでサポートしてくれるわけではない。結局のところ、...
漢方医学

倦怠感を「虚証」と即断するなかれ

「なんだか疲れた」「体がだるい」――。現代社会で多くの人が経験する「倦怠感」は、非常に一般的な不調のサインである。東洋医学の知識に少し触れたことがある方なら、「これはエネルギー不足、つまり虚証かな?」と考えるかもしれない。しかし、東洋医学の...