毎日午前7時にブログ更新

2025-05

Zettelkasten

Zettelkasten再開を踏みとどめたCosenseとの違い

今文章を作るにしても情報を参照するにしてもCosense(旧Scrapbox)を使用ている。Cosenseは私にとって情報のターミナルだ。タイトルのZettelkastenとはドイツの社会学者ニクラス・ルーマン先生が発案したカード式の情報整...
雑記

ピンチはラッキーと一重

私にはこれまで結構ピンチなことがやってきた。確かに因果応報のこともあるがほとんどは何故こんなことが起こる?と思えるような事件が多い印象だ。だから今ではすっかり慣れっこ。少し変なことが起きても動じない。例えば店で店員さんが目の前で肉皿から肉を...
ダイエット

【ダイエット】オートファジーは敵?味方??

ああ、ダイエットをやり直したい。今までの知識のおさらいをしよう。そう思ってこのテーマに関連したCosenseのCardを読んでいた。Cosenseは旧Scrapboxである。なにものかはこちらを見て頂きたい。私の知識の源泉となりつつある情報...
ダイエット

連休中体重増加がたぶん著しい

さてと。今さらだが、連休中に増加してしまった体重。どうしようか。少しのマイナスカロリーと筋トレ。筋トレは回数法、全身法。マイナスカロリーは当直時断食を織り込む。怖くてヘルスメーターにも乗ることが出来ない。連休明けまでお預けにしている。
雑記

100日後MAZDA3を売る(残り15日)

雨時々曇りの空の下。この駐車場で一番美しい車は我が愛車、MAZDA3。来年の今頃もうこの車は私の側にはいない。駐車場にびっしりと車が駐まっているとき、最も美しい車を見つけレば我がMAZDA3に探し当たる、ということはもうなくなってしまうのだ...
漢方医学

胃苓湯は何故芍薬を加えるのか

胃苓湯は平胃散と五苓散の合剤に芍薬を加えた配薬である。平胃散は陳皮、甘草、生姜、大棗、厚朴、蒼朮。五苓散は桂皮、茯苓、白朮、猪苓、沢瀉である。蒼朮、白朮がやや共通。散剤であることが共通である。これに芍薬を加えて、湯液にすると胃苓湯になる。適...
筋トレ

CPI プロテイン飲んで驚いた

(私は令和7年5月3日時点でアフェリエイトをしてません。記事は私の主観です。)普段ホエイプロテインや間違えて購入したソイプロテイン(謝って購入。そろそろ飲み終わる。)を飲んでいた。確かに筋肉は少しずつ着いてる感じはしていた。しかしなんていっ...
漢方医学

平胃散の厚朴は自由だ

平胃散(へいいさん)は、中国の宋代(960~1279年)に編纂された『太平恵民和剤局方』(たいへいけいみんわざいきょくほう)を出典とする漢方処方である。名前の由来は、定かではないが胃の機能を平らかにする(調える)という意味を持っているのだそ...
雑記

【ジャズライブ】至高のひととき

先日、中山英二のライブに行った。中山英二といえば日本を代表するジャズ界の大物だ。彼の音楽は生き様も含めて全てがかっこいい。私の弟が中山英二を元々知っていた。その後母が秋田の某道の駅でコンサートを依頼して来て頂いたことがあった。もう20年位前...