毎日午前7時にブログ更新

Zetteklasten

情報管理

Google Drive化の試み(その4)——「プレビュー」で束を繰り、4000枚の臨界点を待つ

Google Driveで「束」を再現する前回の問いに戻ろう。Google Driveで、あの物理的なカードの束を繰る(くる)感触は再現できるのか。結論から言えば、**「プレビュー機能」**がその答えだ。具体的なワークフローはこうだ。まず、...
情報管理

Google Drive化の試み(その3)——Zettelkastenは「情報の箱」ではなく「対話の相手」である

デジタルかアナログか、それは問題ではないよくある議論がある。「デジタルは駄目なのか」「紙のカードを木箱に入れないとZettelkastenとは呼べないのか」。あるいは、Fleeting Notes、Permanent Notes、Liter...
情報管理

Obsidianの夢から覚めて——Google DriveをZettelkasten化する試み(その1)

整理整頓は目的ではない 当初、私はGoogle DriveをObsidianのように美しく構造化しようと模索していた。しかし、それは手段の目的化に過ぎないと気づいた。 私が本当に欲していたのは、整然と並んだ美しいノートの羅列ではない。「一定...
Zettelkasten

Zettelkasten再開を踏みとどめたCosenseとの違い

今文章を作るにしても情報を参照するにしてもCosense(旧Scrapbox)を使用ている。Cosenseは私にとって情報のターミナルだ。タイトルのZettelkastenとはドイツの社会学者ニクラス・ルーマン先生が発案したカード式の情報整...