毎日午前7時にブログ更新

杖道

バレットジャーナル

【杖道】あんたはな、歩幅ありすぎる

前回の道場で指摘された。M先輩曰く。歩幅があり過ぎる。他の人(同門)の歩幅を良くみろ。あんたよりずっと小さい。歩幅がちゃんとできたら出来たようなもんだ。最後の1文は言い過ぎだと思える。しかし歩幅の話は私もおぼろげながら気付いてていた。以前学...
杖道

【杖道】体当で軸が1つ解決

久しぶりに岩手県杖道会のS先生と会うことができた。軸を気にしながら動くとき、ちょっと動くだけで身体のブレを感じる。普通に足を進めない。霞で繰付動作をするとき、杖を身体につけて太刀の攻撃線を避ける。そのたった一歩の動作である。この動作はども、...
杖道

【杖道】巻落(まきおとし)の不具合は右手

先週の日曜日に巻落で、カツンと音をさせ、その度ごとに先輩たちに笑われた。太刀が打ち込んでくるのを杖で捉えて床に落とす技である。太刀をぶつかり合って受けるのではないのがミソ。太刀を捉えた瞬間さっと降ろす。これは良しとされていた。しかし、どうし...
杖道

引落打に太極拳や古武術の陰を見た

武術は手品の側面がある。相手に幻影を見せる。その幻影は全てについてここでは語れない。でも、武術と名が付くもの全てに確認出来ることがある。それは、動作途中から既に次の動作の始まりがあるのだ。太極拳は陳式でなくてもそれはある。昔学んだ古武術もそ...
杖道

杖道と体軸

体軸という言い方が正しいかどうかは分からない。しかし、その線を守り動けば無駄な力は抜け、居着かなくなるという。佐藤先生の方法を意識すると確かにそれができた。しかし動くとすぐ崩れる。だからゆっくりと動く。引っかかる。それを丹念にほぐしていく。...
杖道

文化の日の過ごし方R6年

朝は筋トレ、ストレッチ。午後は杖道。あれ?今日はスポーツの日だったか?それはさておき午後の杖道。祭日も関係ないのねと思いつつ有り難く出席した。そこで、これまでの稽古の状態を見て頂いた。本手打、引落打に関する新しい解釈は概ね受け入れられた。そ...
雑記

【杖道】結局要所で先生の声に習う

先日の稽古で右本手打、右引落打を繰り返した。今までの先生方のご指導を要所要所でゆっくりと、声を聞きながら稽古した。より良い手本で、合格点を得られている左逆手打を手本にもした。重心の移動を杖の重さに従う。決して体を前のめりにならない。杖を縦に...
杖道

自宅道場の稽古場で鉄扇に再会

今日もスイペースで杖を振りに来た。歩法、体重移動を意識して体の動きを丁寧になぞった。動ごいているうちに、以前学んでいた武術と類以している体の使い方が発掘された。なかなかどうして使えるではないか。詳細は後日また、書こう。この道場は以前持ってい...
杖道

今年最後の火曜日稽古会

今週の火曜日、10月29日は最後の稽古会であった。i先生ご夫妻が、勿体なくもほぼ私の稽古のためにお時間を割いて頂いている。毎年、冬になる前に稽古を終了する。次は令和7年4月からになる。先生方の年を考えると予定通りあるかどかは分からない。今回...
雑記

杖道に術理の片鱗を見た

杖道を始めて7年になる。来年は4段受験予定となった。これまで杖道は結局惰性であった。長期にサボることもあった。しかし4段を受けるにあたりちょっと本気で取り組むこととした。4段を落とせば辞める気でいる。れれまでやっていた武術とは切り離して行っ...