杖道 年に一度の節目の日に思うこと いつの間にか歳を一つほど重ねた。自分の年齢は歳を重ねるほどわからなくなるというのはどうやら本当らしい。私の場合、誕生日前に病院の電子カルテを開く。そして私のカルテを開き、ああ、何歳になるんだな、と教えてもらう。病院にいる間はこれを続けるだろ... 2024.09.11 杖道
杖道 着杖の一手目に見る杖道、杖術の違いから 杖術では杖部分を狙って打つという。杖道では頭を狙う。一方西岡常夫氏のビデオを観ているとちょっと違った。杖術では太刀が頭を狙うと、杖が前に倒して前に出すだけで胸部を打てる。着杖は誘いの構えだという。勿論それが太刀側に分かるから浅い部分、と言う... 2024.09.09 杖道
杖道 【杖道】太刀が何度もやり返す 杖道の面白いところは、太刀と杖がくっついて離れてまたくっつくところだ。打って制して離れて、また打ってきて離れる、ということ。その真骨頂は乱合である。これまで習ってきた古武術は、攻守が一手で終る型が多かった。だから古武術の型は手順が短い。確か... 2024.09.06 杖道
杖道 杖道の構え その中で戦闘、特に試合の時の構えはどうあるべきか。「よーい、始め!」で始まる試合である。以前の知見から、構えは相手に突きつけた本手打の構え。これはやはり基本だ。ただし、本手打の構えはするものの、1打目に本手打ちそのものはしないだろう。顔面へ... 2024.09.04 杖道
雑記 【杖道】着杖(つきづえ)一本で良い 西岡恒夫氏の解説ビデオで印象深いところがあった。杖術の基本は最初は逃げること。次は相打ち。次は、残念ながら良く聴き取れなかった。恐らく最終的には当然制することになるとは思っている。さらに別の、やはり西岡恒夫氏のビデオでは以前話した通り着杖一... 2024.09.02 雑記
杖道 【杖道】繰付(くりつけ)を再発見 動いている太刀を捌くのはかっこいい。真剣に対して刃も杖で捌いて制する。ああ、痺れる。勿論そういう型の手順は、作れるであろう。こういきたらこう、と言う風に。まるで時代劇のチャンバラのように。でも、実戦ではそうはいかないだろう。猛烈な速さで自由... 2024.09.01 杖道
杖道 【杖道】太刀を固定すること 【要旨】杖道における「動かない太刀」を捌く技法は、単なる防御ではなく、高度な技術と判断力を養うための重要な稽古である。相手の太刀が動かない状態を捌くことで、正確さやスピード、間合いを研ぎ澄ますことが求められる。この型は、開祖が動く太刀を正確... 2024.08.31 杖道
杖道 【杖道】着杖(つきづえ)の新解釈へ一言 【要旨】杖道の基本技である着杖は、相手が動いた後に対応する「後の先」の原則に基づく。しかし、実戦でこの技を使うのは恐ろしく、自信が持てない。ある稽古で、この原則に反するような指導を受けたが、理解に迷いを感じた。 基本の技が最も重要だから基本... 2024.08.30 杖道
杖道 乱合の一手目から分らないけど楽しい 【要旨】杖道の稽古に身が入らなかった理由は、技が実戦とかけ離れていると感じたからである。しかし、石田博昭氏の解説動画を観て、杖道に隠れた技の意図を理解し、その見方が大きく変わった。これを機に、杖道の型稽古に対する取り組みを再評価し、理合を生... 2024.08.26 杖道
杖道 【杖道】乱合(らんあい)事始め もし、許されるなら乱合を勉強したい。4段への昇段試験では必要ないかもしれませんが、手順以上習得して、11本目までの疑問を解決したいのです。昨日先生に、そのようにお願いしたところ、教えて頂けることになった。手順も多いので一回の稽古で学ぶことは... 2024.08.23 杖道