毎日午前7時にブログ更新

漢方医学

刺絡療法

【輔行訣2】前文と肝病者

まずは輔行訣5臓腑の大小補寫を挙げ、経方医学で読み解いていく。輔行訣全体の前文は以下の通り。辅行诀脏腑用药法要梁·华阳隐居陶弘景撰隐居曰:凡学道辈,欲求永年,先须祛疾。或有夙痛,或患时恙,一依五脏补泻法则,服药数剂,必使脏气平和,乃可进修内...
漢方医学

私の輔行訣引用元から

輔行訣には幾つかバージョンがある。その中で私は面倒だから?一番最初のページに書いてあった、「范志良抄本」というバージョンを使っている。中身をそのまままるっと出すとチャイナに逮捕されるので、簡単に書き込む。「輔行訣五蔵用薬法要伝承集」によると...
漢方医学

倦怠感を「虚証」と即断するなかれ

「なんだか疲れた」「体がだるい」――。現代社会で多くの人が経験する「倦怠感」は、非常に一般的な不調のサインである。東洋医学の知識に少し触れたことがある方なら、「これはエネルギー不足、つまり虚証かな?」と考えるかもしれない。しかし、東洋医学の...
漢方医学

知らなかった陳士鐸(ちん しかく?)

先日参加した日本東洋医学学術総会。久しぶりに亜東書店の店舗を訪れた。巨大な棚を見て時間をかけてびびっと来る本を探した。そこで、陳士鐸なる著者の処方集だ。何者かいつの時代のヒトかも知らなかった。その処方は配薬の数が少ない。少ない生薬の種類でず...
漢方医学

胃苓湯は何故芍薬を加えるのか

胃苓湯は平胃散と五苓散の合剤に芍薬を加えた配薬である。平胃散は陳皮、甘草、生姜、大棗、厚朴、蒼朮。五苓散は桂皮、茯苓、白朮、猪苓、沢瀉である。蒼朮、白朮がやや共通。散剤であることが共通である。これに芍薬を加えて、湯液にすると胃苓湯になる。適...
漢方医学

肝の発揚作用を経方医学で解釈

先日のApplePencil活用、具体的なアノテーションでたまたま紹介した「肝の発揚作用」についてなかなか味がある話題まで辿れたのでせっかくだから紹介する。実は「肝の発揚作用」という言い方を聞いたことがなかった。不勉強だ。柴胡6gで昇提作用...
漢方医学

【漢方医学】エビデンスが成り立ちにくい理由

(リライトです)漢方医学は本来、生薬を自由に組み合わせて、患者の病機や性質に合わせて配薬する。例えば有名な葛根湯を処方したいときは葛根、桂皮、麻黄、芍薬、甘草、大棗、生姜を適切なグラム数で処方していくことになる。再診されたら症状の変化に合わ...
漢方医学

【漢方】動悸敗北

本日ついに受診されなかった。動悸の方。元々、倦怠感と動悸で受診した方であった。勿論西洋医学的な検査はチェック済である。当初昇陥湯を処方した。倦怠感は消失した。そもそも昇陥湯は動悸症状を伴う倦怠感にも適応があるので余裕かと思った。しかし動悸症...
漢方医学

副鼻腔炎で懐かしさがこみあげた

ぼかして書く。30歳代の方。副鼻腔炎とそれに伴うのか、花粉症なのかは分からない汚い鼻汁。両頬骨に強い痛みがある。耳鼻科では手術適応はないと言うことで抗菌剤(鎮痛剤の処方をしていたかは不祥)を処方されるも無効。脈は、よほど痛いのであろう、強い...
漢方医学

内科外来で倒れ込むご婦人

70歳代女性。胸が痛い。倦怠感。頭痛。咳がうまくできず、咳するとき胸を手で持ってしないと痛いと言うのが主訴。その娘は時間外休暇をとって連れてきている。ああ、だめ、と言いながらベッドに倒れ込む。演技?というよこしまなワードが頭をかすめた。しか...