毎日午前7時にブログ更新
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその8

前回に引き続き、14個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全14バージョンある。輔行訣」劉祥之による手書き写本(1998年6月5日)この手書き写本は、長さ約17.0cm、幅約12.5cmで、横書きです。表紙を含めて...
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその7

前回に引き続き、13個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全14バージョンある。十三、『輔行訣』周連森(しゅう れんしん)による写本(1966年2月の内容、1989年秋に転写)この文書は、縦約19.9cm、横約15...
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその6

前回に引き続き、11個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全14(12ではありませんでした。すみません。)バージョンある。十二.『輔行訣』趙俊欣の写本(1985年)この写本は、趙俊欣が1985年に張大昌先生の指導の...
筋トレ

毎日腹筋を虐めるために

アブローラーは良さげだ。しかし、残念なことにジムにしかない。となると多くても週に4回が精一杯。毎日やりたい。ということで、ついに買ったアブローラー。店の床で展示品をごりごりと試して決めた。あ、自分で組み立てるのね。よいしょよいしょ。完成。や...
サウナ

休みの日は

コンビニで一休みして。久しぶり湯っこでサウナ。ロウリュはないものの、まあまあなサウナ。今日の冷水はややぬるかった。しかし外気浴は気持ちよく過ごした。ああ、湯っこの休憩室、ハンモックは最高だったっけ。ゆったりと休んだ。
健康増進

【杖道】また勘違い

今日の杖道は質問疑問満載であった。幾度も手持ちの資料や本を読んでも分からない。ビデオを片っ端から見直したけど、やはり分からない。乱合の太刀の動きがつかめないのだ。5段あるいはそれに近い人たちには簡単に思えるかもしれない。でも、どうしてもよこ...
筋トレ

アブローラーの初体験

「ころころ」とはなんだろう。調べたら、アブローラーのことだった。ここしばらくジムのストレッチ場が混雑していて、ストレッチができずスルーしていた。しかし、先日たまたま空いていたので、これは良いと念入りにストレッチをしていると、ふと目に留まった...
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその5

前回に引き続き、11個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全12バージョンある。『張大昌が注釈した『輔行訣』劉徳興所蔵の写本(1983年3月)』の解説この写本の表紙には「『輔行訣五臓用薬法要』述略、原著:隠居 陶弘...
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその4

前回に引き続き、10個目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全12バージョンある。十. 『輔行訣』張偓南別集本 (1980年6月)この文献は、縦18.1cm、横10.6cmほどの大きさで、毛筆で縦書きされています。表...
漢方医学

輔行訣各バージョン覚え書きその3

前回に続き、7つ目から9つ目の輔行訣のバージョンの日本語意訳を覚え書きとしてここに記す。全12バージョンある。七、《辅行诀》丁勤喜抄本(1979年2月6日) この資料のサイズは縦約26.5cm、横約19.2cmです。ペンで横書きされており、...